じゆうたく用語(追補版)
あ行
相見積り
・住宅業界内の諸悪の根源
・幾つかある住宅価値の判断材料の一つ
・『たくさんの会社から見積りを
取れば取るほどその人は、
満足した家ができないの法則』
があることを
お客様には言えない
(暗黙のルールって奴だな)
★後日追加編★
・私どもの会社は、近い将来
『合い見積り』の依頼を
受けないようにする事が目標です
(哀しいかな現在は仕事欲しさに
見積してしまう…)
2005年ころ、相見積有料をHPに
発表しました。
とある設計事務所から初めて相見積金を
いただきましたが土壇場で半額相当に
値切られたことを思い出します。
これを読んで
『よく意味が分かりません』という
メールをいただきました。
一方、納得する方は業界内のかたが
やっぱり多いです。
★後日追加編★その2
ここに書いた以上、
相見積を受けない目標に向かっています。
というか、詳細見積を有料にしました。
1歩自分の中で踏み出せた気がしました。
★2013/03/12追加★
ひよっています。
当初これをアップしたところ、
一般の方から”暗黙のルール”について
詳しい説明を求められるメールが来て
文章で書くのに難儀した覚えがあります。
悪魔の辞典
Aビアスが書いた
皮肉タップリの辞書
このメニュー用語辞典の参考書
20020411に本屋で文庫本で
『ビジネス版 悪魔の辞典』を見つけて
思わず買ってしまった。
面白かったですよ!
★後日追加編★
全然住宅用語ではないが作成当時
勢いで作ったからあるんだろうな。
”悪魔の辞典”を知ったのが
19歳の頃、高校の友人中西氏
より教えてもらった。
この住宅用語辞典も目標は
この悪魔の辞典だった。
ところが自分で書き始めると
何か他所の悪口ばかり
書いているようで
すっきりしない事もあった。
しかし見てる方からは面白いという
嬉しいお言葉をもらえたので
この悪魔の辞典路線も決して
無くした訳ではない。
などと心の中で言い訳しながら
用語作りをつづけたのね。
★2013/03/23追加★
ハードル高いぜ悪魔の辞典は!
あっ!
設計士さんが図面を書き間違えた後に
そのまま建築会社が間違えたまま作って
しまったときの声には出せない
設計士さんがよく使う言葉
★後日追加編★
これは設計事務所の作品に美的には
太刀打ちできないと感じ始めた
工務店の親父がやっかみもあり
『でも、結構いい加減な図面書く人も
多いみたいよ』
と、建築家を攻撃したかった
気持ちだったと思われる。
『あっ』という声をださせた
施工会社のほうが
設計士より本当はダメですよね。
間違いに気づいて間違いのまま作る前に
設計士にはっきり言わなきゃね。
★2013/03/12追加★
用語辞典を最初に作るとき
あいうえお順に思いついたものから
書き出しました。
その最初に思いついた語句が
「あっ!」 でした。
アンダーカット
2010/06/08追補
・住宅業界で言うアンダーカットとは
室内ドアの下部のすき間のこと。
換気を家全体で効率よくする目的で
24時間換気が義務付けられてから
やたら増えてきたもの。
・幼児の事故が多いらしい。
つめをはがしたり、
足の指を骨折したり
想像するのにおぞましい。
・私は別の観点から
アンダーカット不要の換気を
薦める立場なので、
アンダーカット対応品は不要なのですが
メーカー品は初めから
アンダーカット仕様になっている
場合があるので注意が必要ですね。
あーあ
建物1000万円値引きサービスに
申し込んだ人を見たときに使う言葉
愛知県の人しかわからない??
他府県でもあるのかな?
★後日追加編★
全国的にこういうのがあるか
どうか知らないのですが、
愛知県のある会社は某新聞の広告に
”1千万円キャッシュバック”をうたい
商いをしているのです。
普通”無料(ただ)より怖いものは無い”と
考えるのが普通の大人の反応だ
と思うのですが、
某新聞広告ももう何年も
続いているところを見ると
結構効果があるみたいなのねー。
なんで1000万円もサービスができるか
どう説明しているのでしょう?????
★2013/03/12追加★
見積もりに書く項目を全国統一書式にする
運動が始まらないかな?
イクメンとイエメン
2011/01/24追補
・子育てや家事に積極的な夫のことを
イクメンと呼び
料理を日常的にしたり
家庭菜園などの家での日常を
楽しむ男性をイエメンと呼ぶ
・イクメン・イエメンが増えれば
家造りの打合せ中心者は
現在の女性中心(ほとんど!?)から
少しは男性も家造りについての
意見・要望が増えるのでしょうね!
とても歓迎します!
本当に歓迎します!
一級建築士
全国で30万人もいる事実を
知っている人は少ない。
業界内では『石を投げれば当たるもの』
といわれている。
今まで3回くらい石が飛んできて
当たりました!
取得するには随分勉強しなければ
いけないのだが
あまりにその人数が多くて、
特に資格自体に特権があるものとは思えない。
最近は試験の合格率が随分
下がってるそうです。
これは既得権者の意向かな?
良識のある建築士ならば、人に
『すごいですね!一級建築士なんですか?』
とか『先生』とかいわれて
コッパズカしいと思うぐらいの資格ですが、
ホントに取得するのは大変。
けれど資格を更新するのに特に
試験も何も無い資格なのです。
せめて,自動車免許くらいの更新時講習が
あっても良さそうなのに…
本当にそんな講習ができたらいやですけど!
★後日追加編★
本当に講習が、できチャッター!!!
姉歯さんのおかげ???
ちなみに1級建築士第1号は
故田中角栄さんだそうで
建築士を商売上のメリットと
なるかどうかを考える。
同業者は『そんなもん。
一杯居るのに商売上のメリットはにゃあ』
しかし一般の人はどう思っている?
『建築士!!!すごーい』
もアリエルわけ。
いわゆるこの20年たけのこのように
生えているリフォーム会社には
喉から手が出るほど欲しい資格か?
このような会社は実は
建設業登録もなく商売が
できることを活かし、
それが悪徳リフォームにつながり・・・
国も資格を見直すようだ。
ええこっちゃ!
★2013/03/29★
田中角栄さんのくだりは
都市伝説だったようで
数人の友人から指摘をいただきました。
しかし一級建築士も今は
累計40万人になるのかあ?
居間不要論
名古屋出身の建築家『宮脇檀』
が書いた本
『それでも建てたい家』
を読んだ某設計士が感動して
それを参考にして
オ**ールなどという情報誌に、
いかにも自分の説の様に書いた
居間の使い方などについての考え方のこと。
★後日追加編★
いまだにこの案をお客様に
提案するのだが
(この提案とは日本人に向いてない
居間の使い方を重視するくらいなら
食堂を昔の茶の間的に使う、
しかも広く使おうっていう提案)
居間を無くす案にまでは至らない。
いつかはやるぞー!!!!
★2013/04/05追加★
某大学の先生より
宮脇さんの居間の考え方を
改めて教えていただきました。
宮脇さんは決して
居間は不要とは言ってないよと。
陰翳礼讃
2012/03/02追補
・谷崎潤一郎が昭和の初期に書いたエッセイ。
・海外の建築人にも必読であると
言われる本。
・エネルギー問題をあらためて
考えるのに、今、読んでみたくなる!
昭和の初期でも、こういう頑固おやじは
もったいない電力の使い方だと
言及しているのですね。
・しかし、その中に古くからの日本人の考えや
伝統文化にも入っているところが住宅業界人が
書くエネルギーの本とは決定的に違いますね。
E0、Fc0
ホルムアルデヒドの放散量区分のこと。
面積(平米)、時間(h)あたりの
放出量により区分。
JIS(日本工業規格)の区分がFc、
JAS(日本農林規格)の区分がEで
あらわす。
放散量の区分はEでもFcでも
ほとんど同じと思ってよい。
0,1,2,3は数字の少ないほど
放散量が少ない。
JISやJASの垣根を取っ払って
同じ記号にしてくれればいいのにと思うのは
私だけであろうか?
★後日追加編★
ホルムアルデヒドばかり槍玉に
上がってかわいそう・・・
★後日追加編★その2
今となってはもう死語となっています。
★後日追加編★その3
2003年7月より私の希望通りに
なった!のね。
同じ記号に統一されたという意味でね。
F☆☆☆、F☆☆☆☆とかにね!
★後日追加編★その4
その後、健康住宅をうたう工務店が
F☆☆☆☆使ってますから健康デース。
というのを聞いて違和感を
感じたものでした。
F☆☆☆☆を使ってれば健康住宅だ!
なんて、換気など他の環境面を言及せず
よく言うなあなどとね。
でも何も言わないより
お客さんにきっちりアピール
すると言う意味では認めなきゃな・・
と思うようになってきました。
と誰もF☆☆☆☆のことを
話題にしない頃に思うのね。
大人になってきた私。
★2013/04/12追加★
やっぱり大人ってになってきてないやと
省みる今日この頃(用語とは関係ないぜ!)
E-ディフェンス
2011/05/06追補
・2割0分台のチーム打率の攻撃陣に対し
チーム成績をなんとか
セリーグ中位にとどまらせる
2点台のチーム防御率を守る
中日ドラゴンズの投手陣のこと
・『大リーグボール2号は水に弱いが
免震工法は長周期の振動波に弱い!』
という免震工法の欠点を指摘したため
免震工法採用会社から
白い目で見られている?施設。
・兵庫県にある実大三次元震動
破壊実験施設のこと。
実大規模の建物に地震の揺れを
前後・左右・上下の
三次元に直接与えることで、
揺れの大きさ自体や
損傷、崩壊の過程を詳細に検討する
「究極の検証」手段といわれています。
ウインドキャッチャー
2011/04/01追補
・ソフトボールの捕手のことではない・・・・
(ソフトボールの投手の投げ方に
ウインドミル投法ってあったよね)
・建物周りの、その地域の
季節特有の風向きを考慮し
建物内に取り込む、自然風を利用する
省エネ手法のひとつ。
当然省エネだけでなく快適性も確保できる。
エアコン嫌いの人の住む家には
なるべく設計に取り入れたいもの。
・サンルームや出窓が建物本体から
出っ張ることにより
ある方向からの風が入りやすく
なるものができる。
・片開きの窓の開閉方向を
風向きにあわせることにより
ある方向からの風が
入りやすくなるものができる。
・全国の風向きのデータが
結構たくさんの地域のものが
発表されていることから、
その設計が現実的になってきています。
雨水利用
2011/12/09追補
・雨水利用のパターンを
整理してみました。
・雨水タンクを設置。
植栽の散水用に
・雨水タンクとポンプを設置。
植栽用+トイレの洗浄水利用
(折角ポンプを設置するなら
洗濯に利用できないか?
よくお風呂の残り水を洗濯に使う
家庭が多いですが
先日見たレポートでは、雨水のほうが
衛生的だという結果を見ました)
・雨水浸透枡を設置。
都市部では敷地に雨水がしみこまない
部分が多く殆ど下水道に。
これを地下へ浸透させるためのもの。
夏季や中間期に涼風が得られる
メリットも。
内窓設置
2010/02/01追補
・今回の住宅エコポイントのリフォーム工事の
目玉?と言われる
内窓設置の長所・短所はと聞かれれば・・
(内窓とは部屋内側に新たに取り付ける
窓のこと。カーテンや内障子が
断熱枠つきのガラスに替わったもの
と考えてください)
・
1.長所:省エネに効果がある。
(あるメーカーの試算では
冷暖房節約が10年で15万~30万ほど)
CO2削減貢献もある。
短所:壁や床などの断熱仕様により
体感効果度もまちまちか?
2.長所:結露対策になる。
短所:壁や床などの気密対策がされていないと
ガラス以外の目に見えない部分で
(壁内部や小屋裏)で結露する
可能性が心配。
3.長所:騒音対策になる。
(外部から家への音、家から外部への音)
幹線道路沿いで車の音が
気になっていた方。
今まで近所に音が漏れないか心配だった
お子様のピアノ練習もOK。
またホームシアターには必須かな?
短所:ウグイスの鳴き声を楽しめない!?
4.長所:長時間いる部屋だけの施工でも
エコポイントは取得できる。
短所:リフォーム減税まで受けようと思うと
居室すべてに設置が必要となるので
費用が増えそう。
5.カーテンと比べると・・
長所:洗濯しなくてよい。たぶん長持ちする。
エコポイントが付く
カーテンつけなくていい!(・・・・)
短所:開け閉めが面倒くさい。
比較する価格帯によっては
高価になる。
(安いカーテンより高いと言うこと)
そろそろカーテンを変えようかな?と考えている人は
一度エコポイントの利用できるうち(今年中着工)に
内窓設置を考えてみてはどうでしょう?
浦島太郎
いまだにバブルの思い出を引きずって
また景気が良くなるのを待てば良いさと
のんきな事を言っている工務店の事
★後日追加編★
まだそんな考えの工務店が
ひょっとしてある?
あるかもしれないなあ。
なんとかなっている世の中を
舐めたまま生きていく人もいるもんだ。
うん、そうだ、そうだ。
桃太郎とか金太郎も考えようかな??
★2013/04/09追加★
用語辞典候補 【桃太郎】
きびだんごという報酬で
3K職場と言われる業界で
いかに社員のモチベーションを
上げるかという問題に
成功した伝説の人物。
この場合、鬼にあたるのは
大手ハウスメーカーか?
売主
新聞などの不動産広告にかいてある、
販売態様の一つ。
広告主が自分所有のものを
売り出していること。
当たり前か!?
それじゃあそれ以外といえば
仲介、代理とかがあります。
売主と代理と表示してあるものについては
仲介業者が介在しないので、
(自分で直接売るので)
仲介手数料(金額の約3%)は
不要になります。
2000万円という土地があったとしますと、
売主、代理の場合は仲介料0円、
仲介の場合は仲介料66万+消費税が
必要となります。
★後日追加編★
純粋な住宅用語でひねりがなくて
つまらんなあ
でも知らない人も多いようで・・・
以前の会社が売主
(分譲住宅を企画設計建築販売していた)
だったのでその利点が書いてある??
現在は家は売っていずに
身の丈の生活の夢のヒントを売っている。
★2013/04/27★
と言い切れる『夢のヒントの売主』としての
住宅屋を目指しています。
エアコン
大手電気器具販売店が耐久性に劣る
といわれる部品を使っているという。
そんな安い商品を広告されるので、
工務店にはなかなか注文されない商品の事
★後日追加編★
メーカーの耐久性の設計が
行き届いている商品なのね。
要はこわれやすい設計をわざと・・・
と誠しなやかに言われている。
多分そうだろうな。
それを逆手にとってリフォーム営業する
電気屋業者がどこぞにいたげな。
★後日追加編★その2
今もやっぱりそうなのだろうか?
今もやっぱりそうなのだろうね?
今もやっぱりそうなのだろうな?
今もやっぱりそうなのだろうよ!
いや違うかも?????????
★2013/05/10追加★
エアコンなど、こういった機器類は
最初にこの用語を書いた約10年前より
ずいぶん省エネ性能が良くなっていますねー
COPという数値でそれがわかります。
古い機種を大事に使うことと
より省エネのものに買い換えるのと
迷う人も多いのでしょうね!
エコキュート
最近よく耳にするこの単語、
自然冷媒(CO2)を使った
ヒートポンプ式給湯機の
あくまで「愛称」です。
電気温水器には『お湯切れした』という
マイナスイメージが残っているので、
それと違うイメージを植え付けるため
エコ(エコロジー)+キュート(給湯)
という造語を作り、
各メーカーにこの名前を使わせている。
(と電力会社の人がいう記事を見た)
自然冷媒(CO2)がオゾン層破壊の
心配が無いことから、
環境に優しい製品として政府も
普及を後押ししています。
現在、価格が高価な事が普及に
ブレーキを掛けている?
ことから、経済産業省・資源エネルギー庁では
導入促進事業費補助を検討しており、
補助基準を等は2002年6月中に決定らしい。
2002年7月中旬以降に受付開始する方針。
(燃焼式給湯機との差額の
1/2を補助する方向?)
燃焼系の給湯器より30%以上の
省エネ効果が期待される。
現在、家庭内エネルギー消費の割合の
内訳でいうと
(1998年関東の調査)
給湯37% 照明・動力37%
暖房 24% 冷房 2%
なのです。
このうち照明・動力用は家電製品の
省エネ化が進み、暖房用は高断熱、
高気密化により
改善されたのですが、
今まで給湯用の省エネ対策が
遅れていたこともあったのです。
また
京都議定書のCO2削減のプレッシャー
もあり給湯器に対して国が補助する
気になったという事かな?
CO2を使ってCO2を減らす!
仕組みはよく解らないが、
(とあるメーカーのカタログも
『どんなもんだいすごいだろっ
この機器は!』て書き方)
非常に良い設備機器と思います。
オール電化住宅の切り札になるか?
機器の耐久性も燃焼型給湯器
(7年位といわれる)
より倍くらいは長持ちしそうだから
機器の価格が
高くても、ライフサイクルコスト
(もちろんランニングコストも)
を考えても◎じゃないかな!
もちろん補助はあるうちに受けたほうがお得!
★後日追加編★
・補助は復活しましたねー。
京都議定書って2000年頃だっだのね
・長い文章は読みにくくていかんねーーー。
★後日追加編★その2
今は補助がなくなりつつあるタイミング。
普通補助がなくなる頃には
機器の値段が
安くならなければならないのに・・
おっかしいなあ。
★2013/05/17追加★
ネーミング大賞を差し上げたいですね、
エコキュート! 商品名がここまで
一般の方にも浸透するなんて!!
エコキュート
2011/11/11追補
・エコキュートは、もはや完全に
市民権を得ましたね。
省エネ機器として導入率も
増えていますが・・・
・先日、性能数値を示す本を見て
疑問が湧いてきました。
・電力100に対して
大気からの集熱320プラス
でタンクには合計420に
タンクからの放熱100マイナス
配管からのロス20マイナス
結果給湯には300
これでいわゆるCOPが
3.0になるのですが・・・
(IBEC発行の
自立循環型住宅への設計ガイドライン
P181 による)
・このデータってずーーーーっと
お湯を出し続けた時のデータ
じゃないのかな?
・実際は1日のうちにお湯を使用する時間は
少ないですよね。殆どの時間帯は
保温にエネルギーを使ってますよね。
1週間旅行に行っているとすれば
保温の電力を相当使う気がします。
一滴のお湯も造らずに!
・深夜電力利用でランニングコストは
安いのかもしれないが、いわゆる
1次エネルギー使用量で換算すると
(発電所から電力になるまでのロス
40%を考えると)
莫大な無駄使いをしているのかも
知れないなあと。
これなら必要なときだけ必要な量だけ
使うガスの方が優る場合も結構
多いのではないかと
考えてしまった。
・少なくともタンク容量を
大きい容量にしたものはその傾向が
大なのでは!
(すすめる方も安全側で
ついつい大きめなタンクのものを
オススメしてしまうしねー)
・単身や夫婦のみの世帯など、湯の使用量が
少ない場合には、ガス瞬間式給湯器が
適していると言われていること
(同じ本 p179より)が、
その証拠となる気がしてならない。
・メーカーのデータだけでは
正確な比較がムツカシイですねー。
プロとしては使い方による提案を
細かく勉強する必要が
ありそうですね。
ALC(えーえるしー)板
細かな空気が入ることにより
コンクリートより軽く、
断熱性が良いパネル。
しかし、ここでいう断熱性が良い
ということを
ALCが断熱材の代わりになるような
言い方をする建築会社は
信用しないほうが良い!
一般の断熱材と比べて
その性能はずいぶん低いもの
なのですよ!
断熱を強化したいときは
いわゆる断熱材
(グラスウールとかロックウールとか)
のほうが効率的なのです。
よってALCは純粋な断熱材ではありません!
断熱的には付加的なものと
考えるのが基本ですね。
でも耐火性能は良いですよ!
★後日追加編★
耐火性と断熱性は字面での雰囲気は
似てても違うってことです。
住宅の外壁のデザイン性を考えると
ALCは使いにくい材料の一つと思います。
ALCではないのですが
設計事務所の設計士さんは
よく押出成形セメント板のメースなどを
使いますが、塗装がよくないと
汚れの目立つものが多いですね。
このあたりの厚モノの外壁材は
工場・事務所向きでしょうか、やはり。
住宅の外壁の板状のものでは
何がいいのでしょうか??
窯業サイディングばやりの中、
金属系サイディングも多く
見られるようになっていますが、
どちらも”なになにもどき”
のデザインってもの・・
いわゆる石調、タイル調など
なんちゃって外壁(勝手に名づけた)は
特に設計事務所さんでは
提案しないでしょうね。
私はと言えば・・・
外壁決定時にお客様にそこまで強く
主張していないのが現実です。
南欧調がいいといわれると
もうすこし強く反対意見を
主張したりしますが。
そういわれると
わたしは無国籍風が好きなのね。
防水性についてはもともと
材料や製法の関係上ALCは
なかなか厄介な材料といえるのかな?
防水性は表面塗料に左右される
部分が多いですね。
★2013/05/03追加★
でも耐火性は良いですよ
と 改めてフォローするワタシ
おがむ【拝む】
直立しているべきものが傾いている事
使用例としては、大工さんなんぞが
『壁が拝んじゃったからやり直しますわ』
(↑まじめな解説です)
★後日追加編★
・『お客様の最終支払いが
早くいただけるように
完成祝いを持って挨拶に伺う事』
・自然素材教の教祖系!工務店などは
珪藻土とか炭なんかを拝む。
(意味が違う!)
★後日追加編★その2
『拝む』は
お客様に向かって
「ありがとうございます」
の感謝の意を伝える言葉です。
いや、ほんと、まじっす
★2013/05/24追加★
上記その2はあえて書くものでは
ないですね。
屋上緑化
ヒートアイランド減少の緩和や照り返し防止、
潤いや安らぎ感の向上、
環境配慮設計の推進など
都市環境の改善に役立てようと屋上緑化への
関心が高まっている。
大地の緑化と屋上緑化とでは、
植栽基盤の造成と
風の強さという2点が大きく違うため、
植物の健全な生育だけでなく、
荷重条件や漏水の危険、
メンテナンスなどの問題を考慮することが必要。
2000年4月より東京都の緑化基準では
建物の屋上は20%以上の緑化が求められている。
作家の赤瀬川ゲンペイさんの家は
屋根にニラを植えている。
(設計:藤森照信、お2人とも
路上観察どうたら隊のメンバー)
★2005年頃追加?★
名古屋市の緑化条例が決まり
この屋上緑化も巷に増えるのであろうか??
藤森照信さんの本、最近読んでます。
おもしれえー!
★2013/05/31追加★
現在は太陽光発電ばかり注目されて
寂しく思う私であります。
屋上緑化にも補助金をもっと!
帯に短し、たすきに長し
中途半端な家づくりのこと。
自然素材の家とか、外断熱とか、
環境共生とかのキーワードも持たず、
ポリシーも持たずで、
お客様からみると、何を基準に
その会社に家づくりを任せていいのか
わからない工務店の事。
(うちのことか?)
★2005年頃追加★
後半は、ひがみと自虐でいけねえ、いけねえ。
でも現在”なんとか工法”に頼るのは
かえって・・・・という時代になったなあ
★2008年頃追加★
2005年11月のコメント
コメントが弱気だア
★2013/06/07追加★
ますます、なんとか工法に頼る時代ではないと
一般消費者の人も気づきだしたようだ。
オール電化住宅
(中*電*Sさんのリクエストにより)
3点セットが揃わなければ
オール電化とは言わないらしい
してその3点とは
1.電気温水器…
現在は追い炊きができる機種があり
湯切れの心配がないことを
知らない人がけっこういる
耐久年数も良いですよ。
これは健康面のことですが
なぜか電気温水器にすると
残留塩素がほとんど
無くなるらしいです。
美容院に言ったら聞いてみてください。
電気温水器を使わないと
手のあれが相当ひどいらしいとのこと。
友人の美容院経営キャンディ山口も
そういってました。
2.クッキングヒーター…
特に高齢者社会になって、
安全面で言えば検討すべきかと思います。
火災保険が安くなる保険会社もあります。
健康面、手入れの楽さも優れています。
専用の調理器具を新たに購入して
いただけるかが一つの問題。
中電さん!後から元が取れるんだから
サービスで安く器具を出す
べきだと思うのだけれど。
3.時間帯別電灯
…夜間電力は昼間の1/3。
これは生活の仕方により、光熱費がずいぶん
助かるでしょう。
特に共働き世帯なんかはね!
賢い主婦は節約すべき!
★2018年頃追加★
長い文章で誰も読まんかな?
オール電化住宅にガスは必要か?論議 もいいねえ
オール電化の3点セットは
変わったそうだ。関東のまどりすとさんより
ご指摘を受けたなあ。
太陽光発電がはいってきたのですね
★2013/06/14追加★
現在では その必要性をさらに吟味しないと
いけないものですね。
2年前より某電気関係ではない
エネルギー会社は
(ガス会社ということを婉曲的に?表現シタ)
[対(反)オール電化住宅]の対策スタッフを
いきなりリストラしたと聞いた。
これの意味することは何かといえば
これからオール電化は勝手にすたれるから
対抗営業スタッフは不要という判断が
くだされたということなのです。
か行
階段を考える
確認申請
建築士という立派な資格があるというのに
『これはいかん』とか、『前例が無い』とか
役人に言わせるための道具。
7日でみなければいけないんだけど
(建築基準法上)
お役人さんが****い時
重箱の隅をつついて『役所に来てください』
といえば済む物
★2008年頃追加★
基準法改正で、世間にも
多少は知れ渡った言葉。
”建築許可と建築確認は違うの!”
って説明しようにも、はたと困る。
自分でもよくその行政的な意味がつかめないのに
どう説明すれば良い???
★2013/06/21追加★
確認申請を受け付ける業務を
民間に開放してから
もう何年たつのだろうか。
いくつかの受付機関はその特徴が
結構違うのですね。
ある機関は、その機関の
法解釈をこちらが
認めればすんなり確認を通す。
逆に融通は利かない。
(上から目線に耐えないと付き合えない)
ある機関は、とにかく早く
確認を通せば、商売としておいしいと
考えているようにみえる機関。
(人から聞いただけのうわさですけど)
ある機関は、厳しいけど
まじめなスタッフがそろっている機関。
(個人的に実感した部分です)
火災保険
・火災保険の仕組みを説明することは
住宅会社がするべきかどうか?
保険会社からは
「保険会社の作ったパンフや
認めたパンフしか、おおっぴらに
配布してはだめですよ」
などと言われたことがあります。
住宅会社が保険説明しては
トラブルの元と思われて
いるのでしょうか?
・金融機関での火災保険の説明は
残念ながら、現実には
前もっての説明はほとんどない。
申し込み時点でも多分言われるのが
「ローンの年数分は保険を掛けて下さい」
という銀行側の都合
ばかりなのが寂しい。
・また保険会社も
十分な説明を事前にしていない。
というか
建物が完成してから保険に入る
順番になるということを考えると
事前に説明する場がないから
しょうがないと言うことでしょう。
・結果的に住宅会社が先に
火災保険の仕組みを
説明するしかないような気がします。
・他人に頼ってはいけないのかも
しれないのですが
マスコミが問題提起して
十分なアピールをするとか
してくれないでしょうか!
瑕疵(かし)
建築物に生じる傷,欠陥,故障,不具合
など建築物の価値を減じる欠点
★2008年頃追加★
瑕疵はその基準があまりにも曖昧で
『この床のひっかき傷は瑕疵だーーー』
『この材料はカタログの色と
違うから瑕疵だーーー』
『追加工事金額が多いのは瑕疵だーーー』
『ビー球が床を転がるから瑕疵だーーー』
『3時の休憩に職人さんに出すのは
どんな菓子だーーー?』
どこまでが瑕疵というのでしょう????
★★2013/06/28追加★★
欠陥 と 不具合 の違い
日本語、難しいねえ
かね(矩)
90度のこと。直角
★2008年頃追加★
『きそのすみだしのかねがくろうしたー』
(基礎の墨出しの矩が苦労したー)
↑お客様はこう聞いたらナンやら訳わからず
ビックリしてしまいそうですね。
”資金繰りに困っているのかしら???”
と思ってしまいそう。
墨出し・・・平面の基準線を現場に
位置出しすること。
墨壺(すみつぼ)を持つ機会。
墨壺・・・・おはよう子供ショー
(古すぎて例えにならん!)
に出ていたロバ君のでかい靴
みたいな形状の壺に
墨出し用の墨をいれるもの。
★★2013/07/05追加★★
直角という言葉は性格が曲がっていない
という意味でも使われるよねー。
『あいつは直角だよねー』
とか使わない??
ならば建築業界では
『あいつは矩(かね)だよねー』
とか言ってもいいのか?
でも ほとんどの人には
『あいつはカネ(金)だよねー』
と聞こえるわなあ・・・・
カーペット
2011/03/04追補
・2000年代になって姿を消しつつある
床の仕上げ材。
カビダニの温床として
クローズアップされすぎましたね。
・私は天邪鬼系ですから
室内環境が設備的にも
いろいろ改善されてきた今なのだから
もう少し使われてもいいんじゃない?と
思うようになってきました。
・階下の防音対策になるのは明らかですし
家からスリッパをなくしたい方にもオススメ
キャド(CAD)
本来は設計という芸術性且つ
技術性を表現するために作られたもの。
現実はただの清書用具になってるぞと!
『ビジネス版 悪魔の辞典』では
技術者の能力を減らすもの
という意味のことが書いてあったよ
★2008年頃追加★
現在、清書用具を脱却した
コミュニケーションツールと
しての使用に可能性を見出して
CADの有効利用ができると考えています。
技術者の能力は『設計する能力』と
『人に伝える能力』どちらも重要ですねー。
★★2013/07/11追加★★
つくづく感じますねー。
昭和の終わりころに使いだしたCAD歴ももう
25年以上!
パソコンの進化と共にCADも進化しました。
当初使っていた出力装置が
●フラットベッド型のプロッター出力●
って言っても
何のことやらわからないでしょうねー 。
鉛筆芯を専用ホルダーに入れ、
そのホルダーがカタカタと移動、
上下運動することにより
図面が出力されるのです。
結構音のうるささが気になり
出力中は落ち着かなかった記憶があります。
また鉛筆芯の良いものがなくて、探したっけ。
機器の筆圧と芯の粘りなど
相性で合うものでないと
ポキポキ芯が折れたり、薄い出力で
見にくかったりしたものでした。
文字出力も当初のソフトにはなくて、
一度、図だけを出力したものを
製図板の上に置き
さらにレタリングプロッターという
機器を使い文字を
書き加えるという状況。
『手書きのほうが、早くできるぜー』
とぶつぶつ言いながら
でも
『高価なソフトを買ったのだから
使わなきゃなあ・・・』
その時代から考えると
今は、使いやすさから表現から
何から何まで高機能になりまして
こんなコラムを書いていると
『思えば遠くにきたものだ』
と1970年代のチューリップの曲が
頭に浮かぶ2013年7月11日の朝を
迎えているわけです。
レナードではないのですが・・・
(眠くて支離滅裂・・・)
それではまた!
Q値(きゅーち)
2010/08/06追補
・頭のてっぺんの
毛がいかに3本に近いか
という数値(フジコフジオによる)
・類義語に『NH値』がある。
頭のてっぺんの
毛がいかに1本に近いか
という数値(長谷川町子による)
・建築業界で言うQ値とは
熱損失係数といって
簡単にいうと
『住宅の魔法瓶具合』を示すもの。
温度をなるべく変化させない度合いを
示すものの一つです。
・この数値が良い(=数値が低い)事が
意味するのは
・ 冬は一度温まったら
ストーブやエアコンの
スイッチを切っても
しばらーーーく暖かいまま。
・ 夏は一度涼しくなったら
エアコンのスイッチを
切ってもしばらーーく
涼しいまま。
(夏は実は別要素を考えないと
暑さを閉じ込めることにも
なってしまうのですが・・・)
・ということ。当然省エネ具合を
計る物差しになるわけです。
・実際計算してみると
窓の強化によりこの数値が
大きく変わる割合が
大きいのです。
・Q値の肝は『窓』にあり。
そうですよね、魔法瓶も
中が見えないようになってますよね。
ガラス部分が多ければ
魔法瓶は魔法瓶になりえない
という感覚といえば
わかりやすいでしょう。
・ただしこのQ値だけで
省エネ具合がすべてわかるわけ
ではないのでご注意を!
・また 窓の数値をよくするためには
窓の面積を少なくすればいいのですが
それは他の要素、風通し、明るさ、
開放感など別要素を損ねるわけですから
ただQ値を良くすれば良いと
いうものでもないのですね。
・他には 自然風の利用・太陽光利用・
太陽熱利用(太陽光と熱は別に考えるのね)
・日射遮蔽・省エネ設備の利用などが
省エネに関係するわけです。
競争入札
20世紀の遺物
ただしぶとく21世紀も残りそうな
いわば建築会のシーラカンス
★2008年頃追加★
なくならねえな。やっぱり。
これがあるから談合がある。
談合にも良い談合と悪い談合があると
業界内では思っているようです。
業界外の人には直接
言って無いでしょうけど・・・
★★2013/07/27追加★★
競争入札によらずに行う契約を
随意契約というのですが、簡単に言うと
『あんたのところ信じているから
あんばいようやってねー』
です。 全部これでええやん!!
チェックする人さえちゃんとしてれば!
民にも公にも余計な手間暇かけして
結果問題も多い 競争入札 する意味教えてー
嫌われない工務店(工務店から見て)
他の会社の悪口(真実なんだけど)
が言えなくて
我慢している工務店が
このコーナーを見て
溜飲を下げることがあるならば
嫌われない工務店というのは私のこと?
★2008年頃追加★
はっきり言って、この用語辞典は
業界内の人にのみ
伝わりやすい内容でした。
まだまだ業界外の人に伝わりにくいのか?
★★2013/08/10追加★★
なんだか
『皮肉屋の親父のブツブツを
読まされても面白くない 』
という声が私の頭の中で勝手に
浮かんでいた頃でしたね。
それを振り払うために
書いた用語といえる。
嫌われる工務店(お客様から見て)
他の会社の悪口を言う工務店のこと。
この用語辞典コーナーを見て
他社の悪口を言っていると
思う人もいるのかなあ?
そうかもね。
改めて見直すと結構他社の悪口を
言ってるみたい!
少し控えなくては!
★2008年頃追加★
自分に向かって唾が落ちてきそう。
そうならないように・・
★★2013/08/03追加★★
あいうえお順で思いつくままに
書き始めた用語辞典だったので
無理やり『き』の字で始まる題にしたのが
みえみえである用語。
普通『き』ならば『切土』とかが
用語辞典の候補になるところです。
キーワード差別化
八万社といわれる元請工務店の数があることから、
ハウスメーカーと戦いつつ,同業工務店にも
勝たなくてはいけない為に、考えた事は
消費者に訴えかけるインパクトの強いキーワードを
自社の売りにすることだった。
「合理化認定工法」「高気密・高断熱」
「高耐震」「省エネルギー」
「環境共生」などがそのキーワード
(以上南雄三著編
『資産になる家・負債になる家』
建築技術社 参照)
★★2008年頃追加★★
元請工務店
・・・直接お客さんからお金をもらう。
下請工務店(A)
・・・元請工務店からお金をもらう。
下請工務店(A)のそのまた下請工務店
・・・下請工務店(A)からお金をもらう。
最近の動きを見ていると
国は元請工務店の数を
どんどん減らして行きたいみたいですね。
★★2013/07/20追加★★
工法・技術も大事ですが
『売り』のキーワードとして
大事だという時代では
無くなってきたようです。
差別化 って言葉も
単に目立ちたいってこと?
なんてお客さんに
読・ま・れ・て・しまう時代
になってきたみたいで、これは
イイコトダ!と思うのであります、ホント。
ギャッベ
2011/05/27追補
・イラン南西部シーザーズに生活する遊牧民、
カシュガイ族の織りこさんが、すべて
天然素材と手作業で織り上げた
夏も冬も気持ちがいいじゅうたんのこと。
・擦り切れても汚れてもかえって
味わいに良さが出る。
・使われている柄模様の意味は
『生命の木』 長寿・健康への願い
永遠なものへの想い
子供の成長を願う時
『鹿』 子供を大切に育てる生態から
「家庭円満」の象徴
『羊・ヤギ』 遊牧民にもっとも
親しい動物であり
家族同様に大切にしている。
子孫繁栄の象徴
『人』 女性を強調したデザインは
多産への願い子孫繁栄。
子供の場合は、誕生祝いや子供への愛情や
健康への願い
『砂漠』 生成りのナチュラルギャッベ
によく使われる。
ラクダ・鹿などを配し
抒情性を出したりする。
『夕日』 茜色の毛糸を中心に
あまり文様を入れずに織る。
見る人の空想をかきたてる。
『夜空』 藍を中心に黄色や
白い星を織りこむ。
幻想的で人気がある。
『星』 愛情 願い成就
『花畑』 明るさ あこがれ
をそれぞれあらわします。
・以上、長野善光寺のすぐそばにある
松葉屋家具店+くらし道具学研究所
店主滝澤善五郎さんのDMより
・私がいつか欲しいものの一つです。
クローズな業界
これまでの住宅業界は景気がよかったから
メーカーも住宅供給側も
オリジナル性を強めることで差別化をはかり、
その結果、工法,建材が多種多様になり
消費者にとってわかりにくくなるものが
如何に多いか
一例:某国では樋の種類は角型か丸型かの
どちらかで,どちらも形や大きさは同じものを
メーカーが作っている。それなので部分的な
取替え時でもホームセンターで
買ってくることができる。
日本では,どのメーカーの
どのタイプが調べないと
色や寸法が合わない。
★2008年頃追加★
もともとユニット化は共通部材の
融通的な使用が可能になるべく
寸法統一、規格統一をめざして
いたはずなのですが・・
結局部材メーカーは
その(ユーザーの)便利性を捨てて
差別化のナノモトニ・・・
それが住宅の超寿命化を
阻害している一因でもあるな。
200年住宅はココから始めましょうか!!
★★2013/08/24追加★★
200年住宅って言葉は
死語になってしまいましたね!
6年前新会社名検討中に社名の案の中に
『200年住宅工房』
ってのがあったのですが、
採用されずに、今はほっとしています。
クールチューブ
地中の温度が地上より年較差が少ない事を
利用したいわば自然利用の空調設備。
地下3mくらいの地中温度は夏でも19℃、
冬は13℃(地表面は年平均温度15.7℃)
になる。
中国の集合住宅をはじめ
世界中に多くの例がある。
降水量が多い地域は除湿の工夫が必要。
★★2008年頃追加★★
・夏はクールな音楽で!
だから『定番のチューブのライブね!!』
・それもいいけど設備的に快適な夏を過ごす工夫
がクールチューブ。なおかつ冬も快適なので
広瀬コウミもアルペンね(ナンノコッチャ)!
・24時間換気とこれを組み合わせて
自然の(エコの)熱交換システムができそうね。
誰か研究開発費を出してクレー!!
・何度かクールチューブを施工したのですが、
ファンは三菱のものを使用しましたね。
効果測定をしていないので
効果が実証されてナーイのです、
わが社では・・・
★★2013/08/31追加★★
結構コストパフォーマンスよくできると
思います。
しばらく提案してなかったけど
さて資料をそろえて
再チャレンジやな!
栗石(ぐりいし)
基礎工事をする前に必ず必要な
地盤を固めるために
石のベッドを作るためのもの。
基礎がどうたらこうたら言う前に、
こっちの方が大切。
現在は栗石の入手が困難なので
砕石を使用します。
★2008年頃追加★
一般の人が間違いやすい言葉として
『基礎』と『土台』がありますね。
『この家は基礎がしっかりしている』
⇒『鉄筋やコンクリートの量がしっかり
構造計算されいて安心だ』
『この家は土台がしっかりしている』
⇒『この家の土台は桧で
12センチ角の断面の
どこどこ産の物が使われている』
という意味の説明になるのですが、
基礎の鉄筋を見て
『この家は土台がしっかりしてるねー』
と間違えるのを聴き、
『土台とは違いますよ。土台とは・・・』
といえない私・・・
★★2013/08/17追加★★
↑といいつつ、そういうマンガコラム
『基礎と土台』を作成した
私ですーー
珪藻土(ケイソウド)
自然住宅かぶれの工務店が
得意だと勇んで使う左官材料。
原料は文字どおりの藻の化石。
確かに吸放湿性はあるから
珪藻土自体に罪は無いが
使い方を間違えやすいのが欠点
(添加物のチェックが必要)
★2008年頃追加★
・珪藻土に限らずいろいろな材料で
あたらしい仕上げ材がありますね。
火山灰とか貝殻とかね。
★★2013/09/09追加★★
普及はそこそこしたのでしょうから
ビニールクロスとの価格差を
小さくできないかなと
要望したい材料ですね。
床の材料に使った例は
あまり聞かないのですが
誰か試したことある???
化粧(けしょう)
仕上として表面に現れる部分
★2008年頃追加★
『さあ、工事の残りは、
化粧部分だけだ』
『マスカラ・付けまつげも
現場に持っていくんすか?親方ぁ?』
★★2013/09/14追加★★
上記追加編は大工のM谷さんに
受けた(笑ってもらった)のを覚えている。
めったに誉められないから、
なおさら覚えているのね。
欠陥住宅(造り手側から見た)
最近マスコミで報道されるものは
本当に極端な例だと思うのですよ。
プロ(住宅産業関係者)の殆どが
『あれはひどいなあ』
『やらせの映像か?』
と思うようなものばかりが取り上げられる。
現状を知らない、プロでない人から見れば
疑心暗鬼を生むばかりですね。
出てくるコンサルタントさんも、
さすがに商売が絡むからかも知れないが、
顔はうきうきしながらも
不安をあおるようなコメントが目立つし…
そして喜ぶのは,コンサルタント、
マスコミ、
弁護士あたり?
★2008年頃追加★
TVに写るコンサルタントについて工
務店のおやじが言う言葉は
『あいつ全然現場知らんで
あんな事言うかあ?』
『それは本質的な欠陥でなくて
イチャモンですがな!』
確かにひどい施工例もありますが・・・
その場合はおやじ達はどう言うかというと
『あンなもん作るのは工務店とは言わん!』
★★2013/09/20追加★★
欠陥住宅についてマスコミは
最近は売れるネタと思って無いようで・・・
まだあるぜー、まだあるぜー
欠陥住宅(お客様側から見た)
何が欠陥か解らないことが多くて
欠陥住宅という言葉には反応するけど
欠陥住宅を取り上げたTVを見るたび、
もう既に何年も前から
住んでいる人は私の家は大丈夫と思い、
建築中,検討中、建築直後の人は
ちょっとした事が欠陥に思える
不思議な現象があるようだ。
★2008年頃追加★
・自分の家は地震が来ても
こわれないだろう!
と思い耐震改修に踏み切れないのと一緒ね!
・最初にこの用語を書いた当時は
NHKも民放も欠陥住宅を
よくとりあげていました。
その後、マスコミは
悪徳リフォーム商法を取り上げ
ましたね。
・また国土交通省は 2007年7月に
「建設業法令遵守ガイドラインについて」
のなかで こう書いています。
『建設業においては、従来から、
適切な施工能力を有しない、
いわゆるペーパーカンパニーなどの
不良・不適格業者の存在を始め、
一括下請負、技術者の不専任、
不適正な元請下請関係等の
法令違反が問題となっており、
このような状況下で、
建設業に対する国民の信頼の回復、
建設業の魅力の向上のため、
建設業者が法令遵守を徹底することが
求められております』
以上を考えるとマスコミを含めて
『不良会社の建設市場からの退場』
を求める流れがはっきりありますね。
しかし姉歯問題が突発的に表面化して
順番が後先になったと言うことでしょう。
ぼちぼち姉歯問題が国民の頭から
消えそうなムード?の中
国は本当は先にやりたかった建設業の淘汰を
本格的に進めるわけでしょうね。
★★2013/09/28追加★
淘汰は勝手に始まっているようだから
国はそれに自分から手を出す必要が
無いとおもっているのかも??
建設コンサルタント
この業界には珍しく、なんにも資格が無くても
もちろんあっても出きる商売?
全国でムクムク増えそうな気配ですが
注意した方が良い!
中途半端な知識の設計士が来た日には…
建築主にとっても,工務店にとっても最悪!
名古屋市の工務店がびっくりした例では
コンサルいわく『何にも建物には問題が無い』
といいながら
単に値段の値引き交渉に来たとしか思われない
トンでもない人がいたらしいですよ!
★2008年頃追加★
いい設計士、悪い設計士
いい工務店、悪い工務店
いいお客様、悪いお客様
があるように
いいコンサルタントも悪いコンサルタント
もアルということです、はい。
★★2013/10/13追加★★
コンサルタントといっても
お客様に対して商売しているコンサルと
建築会社に対して商売しているコンサルが
ありますが、
上記は前者のイメージで書いています。
建築条件付土地販売
土地売買契約後
3ヶ月以内に住宅建築請負契約を
締結する事を条件として販売します。
土地契約後、直ちに建築設計協議をしますが、
この期間内に建築請負契約が
成立しない場合は、
土地売買は無効となり、申込み金その他
お預かりした金銭は直ちに返還致しますという
土地の販売方式の一つです。
*条件付といわれると、
ビビッテしまいそうですが、
気を付けなければいけないのは土地売買契約後
3ヶ月以内に建物の契約をしなければ
契約が無効になる事。
ある程度どんな建物ができるか、
ある程度検討してから
土地契約をしないとね!
★2008年頃追加★
・Q 3ヶ月以内に建物の契約をするということは
どういうことですか?
A 業者側のペースで打合せをしないと
いけない事になりそうです、万事。
ということは、本当の自由設計になることは
難しく思えることなのです。
アドバイスとしては
土地契約の前にどれだけ
納得する住宅の設計ができているかが
ポイントになるでしょう。
でも販売側は、その前に早く
契約させたがるでしょうね。
『早く契約できないのであれば、
今現在、お待ちいただいている
お客様にお話を持っていっても
よろしいでしょうか?』
などと・・・
・関東界隈では建築条件付での
土地販売であったものが
建築条件を無しにして
供給が増えているらしい。
原因は、土地の値上がりを前提にした商売が
暗礁に乗り上げたと言うこと。
ミニバブルの崩壊ですね。
建築条件付と言う縛りがなくなって
自由な注文住宅をしたかった人が
土地購入しやすくなった状況であるとの事。
(某NCN社Tさんよりの情報)
★★2013/10/07追加★★
・建築条件の自由設計という触れ込みには
注意が必要なことが多いです。
・現在建築条件をつけない土地売買が
増えてきているように感じます。
いいことですねー。
下駄箱
1.設計上ココに下駄箱を…
というのですが、
今まで下駄の寸法を測って
設計した事もなく、
下駄箱の中に下駄を
見つけたこともほとんどなく、
下駄箱という言葉だけが
残っています。
いつまでも残ってくださいね!
2.玄関収納などという事が多くなってきて、
これはマンションの影響が大きいのですが、
玄関に天井まで収納を
目いっぱい取りましょう!
『ほら!収納いっぱいでしょ!!!!』
という売り文句でね。
一戸建ても『ほら!…』
というのは、実は
安易だと思うのです。
1年のうちどれだけ
天井近くの収納を
活かしてるのでしょうか?
一般的に認知されてきた玄
関収納グッヅに頼り、
もっと使いやすい収納を
提案できない設計士の
逃げとしか思えないのです。
自分にも言い聞かせる言葉よ、これ!
お客様に
『この収納、はしごを使わないと
物の出し入れがデキナイノヨ』
などと言われた事の
反省の意味もあるのです。
工事監理
工事が設計図書どおりに
実施されているかどうかを確認する事。
一般的には設計事務所が行う。
ちなみにパソコンで
『こうじかんり』と入力したら
『工事管理』が先に出てきた。
おそらく建築設計事務所の
パソコンでは逆だろうな。
★2008年頃追加★
・こちらの『こうじ監り』を
監の字から”皿(さら)かん”
前回の 『こうじ管り』を
管の字から”竹(たけ)かん”
と業界内では言います。
・見栄で起用した有名・大・建築家のするのは
工事冠理
・現場で、すぐ施工会社を怒鳴り散らすのが
工事癇理
・暇つぶしに現場に来るのが
工事閑理
・チェックがゆるい(甘い)のが
工事甘理
・完成してから初めて現場に来るのが
工事完理
・随分お年を召した方で尺貫法はわかるが
メートル法表記では寸法がわからない
工事貫理
★★2013/11/01追加★★
おお!前回の”現在のコメント”
で今回の”後日追加編”と
同じこと(たけかん・さらかん)
を書いてしまっていたな。
工事管理
工事が設計図書どおりに
契約工期内で完成できるように,
施工者でおこなう,
作業の進捗、資材、予算、
工程、安全などの面からの監督指導。
★2008年頃追加★
同じ読みの『工事監理』とは意味が違う。
・チェック不足でいわば見ているだけのは
工事観理という?
・いいものができているなと
感心しているばかりの
工事感理
・掛け持ちが多く1ヶ月に1日しか
現場管理しないのを
工事月間理
・山勘でチェックするのが
工事勘理
・一杯ひッかけている人がするのが
工事燗理
・現場で、すぐ下請会社を
怒鳴り散らすのが
工事癇理
・チェックがゆるい(甘い)のが
工事甘理
・一生懸命現場をチェックして見回るのが
工事汗理
・完成してから初めて現場に来るのが
工事完理
・現場で(さむい)おやじギャグ
ばかりいうのは
工事寒理
★★2013/10/25追加★★
業界内ではこちらの工事管理 を
『管』の字の上部分をあらわす
『竹(たけ)かん』
と読んで
工事監理は
『監』の字の下部分をあらわす
『皿(さら)かん』
と読んでそれぞれ混乱しないように
区別しています。
構造
お客様とのメールやり取りから始めます。
お客さん>> …そこで、その建物を
「木造」にするか「鉄骨」にするか、
はたまた何にするかから
決めなくてはいけないのですが、
それぞれの「造り」の特徴、長所、短所が
表などで分かるとうれしいな..
なんて思います。
よく、地下室のある家などで、
「RC構造(?)」とかを
目にするのですが、それは何ですか?
おおしま##
表ではありませんがとりあえず
トステムの『いい家ネット』という
HPからご紹介いたします。
(長いので 中略)
以上ですが、よくお客様より
どの構造が一番良いのですか?
と聞かれるのですが、私の答えは
『どれも工法の長所短所があり、
構造面でも、耐久性でも、熱環境的にも
その長所短所を理解して設計するので、
どの工法が構造面等で優れていると
いう答えはなくて、
設計、施工の検討結果により
工法が決まるのです』
一例で屋根材料でお話しますと
『大きな台風があると屋根は重くしよう』
『大地震があると屋根を軽くしよう』
と相反する事を聞くわけなのですが、
どちらにも対応する様に設計をするべき
なのは当然と思います。
同じように結局、いろいろな条件
(予算、地盤、間取り、好みなど)から
総合的に決定されていくものだと思っています。
ですから表でこれは良い悪いという
比較がしにくいのです。
どの工法が良いというより、
どんな住まい方をしたいかから
考えてその結果、構造は**造になったと
考える方がよい気がいたします。
以上**様からのメールでの
質問の回答より抜粋
★2008年頃追加★
中略しても長すぎる。
最後の2行で事足りる。
再掲します。
『どの工法が良いというより、
どんな住まい方をしたいかから考えて
その結果、構造は**造になった
と考える方がよい気がいたします』
★★2013/10/19追加★★
最近は構造は何が良いですか?
という質問がほとんど無くなってきている。
モンダイダア!
さ行
サニタリー
2010/06/25追補
・衛生的な、という意味ですが
現実にはジメジメシテイタリ
カビが生えやすかったり
非衛生的な空間になりやすい場所。
・魔法使いサリーが
いやらしく笑うさま。
三顧の礼
2010/01/25追補
・住宅業界では
ありえない??
2度の依頼を受けずに
断るなんて!
・1年に一度くらいはこちらから
お客さんの依頼を断ることも
必要なのかなあ?
・メーターモジュール設計のとき
平面図でよく見ることのできる
寸法表示の部分。
・
・
・
・
(さんこのれい:三個の●)
在来工法
従来から行われている施工方法一般をいう。
特にプレハブ住宅に対しての注文住宅、
あるいは
プレキャスト鉄筋コンクリートを
主体とした工法に対する
現場打ちコンクリート工法を言うことが多い。
…と建築用語辞典には載っていましたが、
木造在来工法といった場合は
2×4住宅に対しての
軸組工法のことを言う場合が多いですね
★2008年頃追加★
在来工法と呼ばれるようになって
たかだか何十年の歴史があるに過ぎない・・・
そう聞くとびっくりしますよねー
★★2013/11/08追加★★
Wikipediaによると
「東海道新幹線」が開業したが、
それまで新幹線がない時代には
「在来線」という言葉や定義はなかった。~
これにならうと
ツーバイフォー工法が上陸したが、
それまでツーバイフォー工法がない時代には
「在来工法」という言葉や定義はなかった。~
自然素材住宅
『自然素材』…響きのいい言葉ですね。
私も自然素材が好き
あなたも自然素材が好き
だから自然素材の住宅!
まったく自然な流れ…で・す・が・
一部の自然素材住宅教の信者みたいには
なりたくない!
工業化製品見直運動
推進委員会東海支部長(ウソ)
としては工業化製品を応援いたします。
でも私は自然素材も
工業化製品と同様に大好きです!
★2008年頃追加★
・自然素材、たとえば桧にも
有害物質があるのよ!
人には影響が少ないけれど
過敏症の人にとっては影響がある。
・マイナスイオンってのも
消費者センターっだったかどこかが
『効果なし』の資料を出していた。
自然素材なら誰でも
何でも良い訳ではないのです。
★★2013/11/22追加★★
あー、もう! 前回の『シックハウス』での
コメントと同じことしか思いつかないよー。
そういえば、15年くらい前
尊敬する同志の某Nさんが
『おおしまさん、これからは自然素材ですよ!』
って言ってたなあー と
シックハウス症候群
新築住宅に入居すると、目まいがしたり、
嘔吐感を覚えたり、あるいはアトピーが
起こったりするケースがある。
これがシックハウス症候群で、新築病
とも呼ばれる。その原因は、壁紙や合板に
用いる接着剤に含まれるホルムアルデヒド
などとされる。これらはVOC(揮発性有機化
合物)と呼ばれるように、住む人の皮膚など
の害になるような化合物を室内に発生する
からである。最近ではこの症候群を防止するため、
いわゆる“ノンホル”“低ホル”の建材が普及し、
利用されるようになった。
★2008年頃追加★
・業界は24時間強制換気が義務付けられてから
話題にしなくなってきた。マスコミもね。
まだまだ解決して無いですよね。
・シックハウスの定義が
医療の現場でさえ明確に使われていないそうだ。
・・・名古屋大学医学部のS教授のお話より
★★2013/11/13追加★★
シックハウスの問題が出てきたあとは
炭やら・トルマリンやら
なんやらいろいろなものが 効くぞ!
と様々なメーカーががんばってたなあ。
おいらは苦手だったなあー。
冷蔵庫のキムコだって賞味期限があったのに、
家という長く使うものに本当に効くのか
と懐疑心一杯でした。
修繕積立金
2012/05/11追補
・マンションでは聞くが
なぜ戸建てでは普段聞かないの?
・長期優良住宅では
メンテナンス30年計画の中に
修繕積立金計画もあるのです。
・1戸建て住宅販売業者が
『マンションと違って積立金はいりませんよ』
という営業トークが
使えない時代の到来ですね。
修繕積立金
2010/05/08追補
・マンションのパンフやチラシには
見かけるが
戸建の注文住宅では
見かけないもの。
・本来は戸建でも家を
長く使うために、用意、準備するべきもの。
長期優良住宅時代には必須!
家は守って使うものです。
省令準耐火
2010/03/12追補
2010年の初めから
一般木造住宅も省令準耐火建築物の
仕様がオープンになり
何たら協会に入らなくても良くなり
火災保険料が随分安く提供できるように
なりました。
・いままでは保険は建物本体とは
別の諸経費なのだから
お客さんから要求が無ければ
わざわざ(準耐火や)省令準耐火にする
必要は無いとの考えもあったでしょう。
・しかし長期優良住宅が増える
世の中としては
最初から検討すべきことに
なるのでは?
・当然建物の価格は上がりますが
長く使う建物を造るのなら
長期間の火災保険料のトータルを
検討かつ比較しなければならない
はずです。
・保険会社さんは保険料が少なく
できることを
(売り上げが減ることを)
すすんではアピールしない
可能性もあるので
ここは自分たちが積極的に
情報を発信しなければ
いけないのでしょう。
諸経費
見積書の中で一番説明することが難しい項目。
ハウスメーカーあたりは『これは諸経費です』
と中身の説明は殆どないのかな?
会社により内容は一番変わってくる項目
じゃないかと想像します。
会社の利益分ですと
説明する業者もあるらしい?
手数料みたいなものと説明する人もいる?
いろいろ考えるとこの言葉から
1冊の本が書けそうな位、いろいろな事柄が
頭に浮かんできます。
『会社の利益』
『間接経費』
『直接経費』
『展示場運営費』
『広告宣伝費』
『保険料』
『近隣対策費』
『材料運搬費用』
『相見積費用』
『10年保証対応』
『プレゼンテーション費用』
『歩合制』
『HP運営費用』
『福利厚生費』
『旅費交通費』etc.
★★2008年追加★★
・追加項目
『HP客疑問返答費用』
『HP客相見積作成提出費用』
『自分勝手な用語辞典を
ブログに書く費用!!』
★★2014/01/05追加★★
・追加項目
『経営コンサルタント費用』
『家相屋に払う費用』
『地周り費用』
『神社仏閣費用』
『地元のお祭り手伝い人件費』
『選挙応援人件費』
『嫌々払う赤い羽根募金』
『町内会費』
『年賀参拝費用』
『打ち合わせ時に子供さんを
黙らせる為のアニメDVD費用』
寝室
2010/08/06追補
・寝るだけの目的の部屋では
あまりにも
mottainai
いわゆる、もったいない。
・バーカウンター
ホームシアター
(ミニサイズでも
いいじゃない!)
プラモデル製作基地
つり道具みがき場所
子供に見せられない図書館
喫煙コーナー
(換気扇位置が重要です!)
なども検討されては?
・間取りの中での
遊びごころをもっと取り入れても
いい場所ではないでしょうか?
・『寝室』というネーミングが
悪いのでしょう。
・どんなネーミングがいいのかなあ。
子供室に対抗して
『大人室』???
・かえって部屋名無しで考えると
その空間空間で
いろいろなアイデアが
でるかもしれませんね。
COP (しーおーぴー)
2011/10/28追補
・いろいろありますねー COP。
著作権 (copyright の略語)
警察(エディマーフィーの顔が浮かびます)
気候変動枠組条約締結国会議
(いったい何回続くのかこの会議)
・住宅関連では成績係数(動作係数)
とも呼ばれる
冷暖房器具のエネルギー消費効率を
チェックするための係数のこと。
・消費電力1kWに対しての
冷却能力、暖房(加熱)能力を
示す値のこと。
省エネ法にも採用されている概念。
冷房暖房とも数値は大きい方が
省エネだということです。
地震保険
2010/07/30追補
・『当社の住宅は大震災でも
ウントモスントモしないです!』
と説明する営業マンが
資金計画の説明では
諸費用の中に入れる項目。
・実際は地震時に起こる火災については
火災保険だけでは保険金が下りないので
壊れなくても他所からの火事の
類焼で燃えちゃえば
たいへーーんですから
加入するかどうかは
よく考えなければなりませんね。
住宅インスペクション
2011/07/01追補
・インスペクションとは住宅では
『家の健康診断』と考えて
いただいていいと思います。
・病院で言うところの最初の
「一次診断」に相当します。
外壁や基礎に不具合の 兆候は見られないか、
室内に雨漏りの形跡はないかなど
を目視で確認し、
建物のコンディションを
診断依頼者に説明します。
・病院では二次診断として
精密検査を実施することになった人は、
専門的な検査器具を用い、その分野の
専門医療を行っている総合病院などで
診てもらうことになりますが、
住宅では耐震診断など
専門的な技術が必要なものが
この2次診断にあたります。
・最近、中古住宅を販売する場合に
インスペクションを求める声が
出てきました。
・現在のいびつな住宅の資産価値評価法を
変えてくれる事につながればいいなと
期待するものです。
・なぜなら、
現在2000万円で造った住宅でも
1年以内に売却しても、その性能が不明確と
考えられ、売却額は
1000万円以下になることが
普通だ!
という中古住宅流通を妨げることにつながる
現状があるからです。
・20年たてば『ロハ』(只=タダ=0円)
にもなるわけです。
ですからせっかくお金かけて造った
ロハス住宅でも
『ロハ住宅』になるのです。
住宅関連専門知識飢餓状態
緑区のM様からのメールより
…それにしても、みんなの中に、これほど
「住宅関連専門知識飢餓状態」
があるとは思いませんでした。
素人同士で話していても埒が明かない、
でも、わざわざ工務店の門を叩くのは
気がひける・・
そんな不便や不満は、結構みんな
抱えているものなんですねえ・・
上記は現在愛知県某所に
急に発足したと思われる
リフォーム研究会??会員から
いただいたメールからです。
★★2008年頃追加★★
それでそういう人向けにも
こんな用語辞典に
意味があるという事で・・・
★★2013/12/05追加★★
本当は専門用語を使わずに
お客様に説明しなくてはいけない
と思うのですが
ついついプロはプロしかわからない言葉で
説明するからいけないのですよねー。
住宅金融公庫
住宅金融公庫はなくなるか?と問われれば
・住宅金融公庫は官業か民間かと
ある人が旧建設省の方にしたところ
きっぱりと『民間企業です』との答え。
4000人の社員で年間7000億円!の損失を
計上しつづける民間企業は
存続できません。
・住宅金融公庫の資金調達先は元をただせば
郵便貯金。郵政3事業が民営化されると
公庫だけ特別扱いはされない。
資金調達が難しくなるから
存続できません。
…ということらしい(某書より)
★★2008年追加★★
・しかし、古い用語辞典だこと!
2002年頃の時点です。
・一方では公庫(現在は住宅支援機構)を
応援する記事を書いている私です。
・民間金融機関は
公庫(現支援機構)の融資制度を
説明できない人が多いのに
びっくりしましたね。
「よく知らないから教えてください」
「それより自行のローンのほうが・・・」
という事がけっこう多い。
商売だから自社のローンを勧めたいのは
わかる気持ちは
ないではないが・・・
★★2013/12/14追加★★
ついに建築費用の100%を
融資することになりました。
融資額には、解体費用や設計費用も
含むことができますので、
事前に相談しましょうねー。
住宅性能表示制度
2000年よりスタートした住宅品質確保促進法
の定めにより、新築住宅の基本構造部分の
10年間瑕疵担保責任の義務化と
住宅性能表示制度が制定された。
住宅性能表示制度については、
住宅の性能を客観的に
比較できるよう性能表示項目と
それに対する基準の設定、
客観的な性能評価を行う第3者機関を設置し、
住宅品質の確保を図ることとなった。
具体的には、
・構造の安定(耐震耐風等級)
・火災時の安全(感知器設置と耐火等級)
・劣化の軽減(耐久等級)
・維持管理(メンテナンス等級)
・温熱環境(省エネ等級)
・空気環境(ホルムアルデヒド等級)
・光視環境(採光)
・音環境(防音等級)
・高齢者配慮
以上の9項目。
それぞれに等級が定められており、
着工前に図面で行われる
設計性能評価、建設過程に沿って
現場で行われる建設性能評価がある。
10年間の瑕疵担保責任が
義務化であることに対し
性能表示は任意制度である。
★★2008年追加★★
・現在はもう一項目
『防犯(開口部の新入防止対策』
が増えています。
・当時ほとんどの大手ハウスメーカーは
この制度を使わなくても
『ブランド』で押し切る
営業対策を採ったときく。
お客様にいわく
『あれは中小会社のためのものです。
私たちの品質管理は・・・ですので
大丈夫です』などと。
・しかし最近の消費者の目は
随分厳しくなってきてなのか
もしくは国土交通省ににじり寄るためか?
増えてきているという可能性がある。
・任意制度から実質的に
脱皮したい国の作戦に写る
200年住宅認定制度はどうなるか?
(200年住宅も用語が必要だな)
★★2013/12/27追加★★
現在は、(2013年12月現在)既存住宅にも
性能表示が できるようになりました。
新築住宅でもなかなかこの制度を使ってない現状からすると
既存住宅ではなかなか前途は多難と思いますが
補助金をうまく使ってリフォームして
性能表示するという手があります。
(って、国のマワシ物発言か!)
住宅展示場
1.自分では住みたくない、建てたくないと
思う住宅を、一所懸命、ノルマの為
売らなければいけないという悲壮感漂う
大変過酷な仕事の営業マンが
通勤する、平日の接客は相当暇な場所
(これは総合住宅展示場のほうが多いかな)
2.ちょっと規模の大きくなった工務店が
これさえあれば仕事がくると
ものすごい勘違いをして
清水の舞台から飛び降りた気持ちで造る
モデルハウスのある場所
3.HPなどで検討したあとHPに
書いてあることを確認するために行く場合と
休日にあまりお金を使わず、家族サービスを
するための場所?
『あなたは家を見るのですか?
それともアンパンマン…』
4.この総合住宅展示場システムは名古屋が
発祥の地らしい?
確か、伊藤さんという人が考えた出した
ことと聞いたとがあります
5.又その総合住宅展示場の近くに土地を探し
そこに自社の単体住宅展示場を作り、
集客を総合住宅展示場に頼るコバンザメ
見たいな商法もよく見かけます。
まあよく探したものだ!天晴れ!?
それが商売魂なんだな
(そうしたいけど、そんな土地を探せないし、
資金も無い工務店の負け犬の遠吠え?)
★★2008年追加★★
・上記4の伊藤さんの発祥云々はガセネタみたい。
・上記2・5はモデルハウスを作れない人の
妬みですねー(ミットもないなあシェフは)
・ゆえに1・3だけ残そう
・展示場商法という大手の戦略に負けずに
対抗するため中小工務店は現場見学会を
行うわけですが、個人情報、防犯問題に問題が
アルという事で現場見学会も予約制という形が
増えるだろう。
・またCAD利用により
バーチャル展示場という形も
増えるのでしょうね。
★★2013/12/21追加★★
家づくりのスタートが住宅展示場から
(よくあったパターン)
各会社のホームページに変わって
(よくあるパターン)
どれ位経つのだろう?
あと何十年かあとには
どんなものが
家づくりのスタートになるのでしょうねー
(さっぱりわかんねえ!)
住宅のエネルギー消費
2012/03/30追補
・「エネルギーを一番使っていると思う用途」
を東京理科大学の井上教授が
一般の人に対してアンケート
した結果、冷房・暖房と
答えた人がそれぞれ40%という
結果が出たそうです。
・実際には給湯や家電(照明含む)などの
割合が思ったより多いのです。
・一つの例として、
自立循環型住宅のテキストにある
エネルギー基準値を見ると
(一般的な住宅のエネルギー消費量の基準。
本州の温暖地域の4人家族の1戸建ての想定)
暖房15.4%、冷房2.9%、
換気5.6%、給湯29.4%、
照明12.9%、家電28.5%、調理5.3%
となっています。
・冷房の数値2.9%を見た時
『ウソだろー』と思ったり
給湯29.4%が『こんなに多いのか?』と
感じませんか?
・特に冷房は、夏の省エネが
叫ばれているときに
『エアコン節電しなきゃあー』
と特に冷房に関して言われていた
気がするのに何で??と
・節電要請が行われたのは、ある時間帯の
ピーク電力の解消目的中心で
例えば年間合計消費量で計算すると
思ったより低い数字になるのですね。
そりゃそうかもですね。1年中使う
給湯、換気、照明、家電とは
使用時間が全然違いますからね。
住宅の寿命
2010/03/15追補
・木造住宅の寿命は計算方法によっては
鉄筋コンクリート住宅より長期である!
という記事を見てびっくりしました。
人間の平均余命を求める方法で
住宅の寿命を求めると
2005年の木造住宅の寿命は54年で
鉄筋コンクリートの共同住宅では45年
なのです。
(新建ハウジング1月10日号
早稲田大学小松教授の記事より)
・どういう方法で計算したものかを
よく知っていないと
同じ寿命という言い方も
随分違うのですね。
・私たちは、よく
住宅寿命を以前は26年、
最近は30年ですなんて
よく説明してしまうのですが・・
・人間の寿命でも
平均余命とか実はよく理解していません
ですものねー(ぼくだけか???)
自立循環型住宅
2010/03/03追補
・気候や敷地特性など立地条件と
住まい方に応じて極力自然エネルギーを
活用した上で建物と設備機器の選択に
注意を払うことによって
居住性や利便性の水準を向上させつつ
居住時のエネルギー消費量(CO2排出量)
を2000年頃の標準的な住宅と比較して
50%にまで削減可能で
2010年までに十分実用化できる住宅
をいいます。
(財団法人
建築環境・省エネルギー機構 HPより)
・3つに分類(自然エネルギー・
建物外皮の熱遮断・省エネ設備)された
効果の実証された13の要素技術が
有効とされています。
・自立循環型住宅と言う言葉から
ウルトラセブンに出てきた
ロボット怪獣のキングジョーを
思い出したー。
立ち振る舞いに”自立”を感じ
パーツごとに飛行して
合体したイメージに”循環”を
無理やり感じてください。
1968年頃だからもう
40年前に自立循環型ロボットは
あった??
スキップフロア
中2階など、床の高さの違いを利用して
部屋のつながりを高めたり、
敷地の高低差を逆に利用する
空間構成のこと。
少年時代に機嫌の良い時
(部屋の中でスキップして)
実家の和室の鴨居に頭をしたたかぶつけて
畳の上で転げまわったことが何回かあったが
私にとってのスキップフロア
(フロアを床材という意味で)
は『たたみ』だった?
★★2008年追加★★
・変化ある空間を求める方に
・某社の企画する
スキップフロア住宅は
床高の違いを活かし、
今までは未利用だった部分の
収納空間として提案しています。
・実は某社の企画は都市部の
土地有効利用には売れそうだけど
・・と思っていたのですが、
それだけではない
結果が出ていますね。
オイラの負けだー。
★★2014/01/11追加★★
段差なしバリアフリー教の信者には
とても理解できない住宅のこと
スケルトン・インフィル
略してSI
スケルトンとはもともと"がい骨"の意味の英語
だが、建築分野では構造物、躯体を意味している。
一方、インフィルとはオランダ語で建物の
可動・可変部分をいい、建物内の間仕切りや設備
などの部分の事である。
従って、SI住宅とは、
躯体はしっかりした構造の
もので、間仕切や設備などは必要によって動かす
ことができたり、改善改良しやすく
することによって、
住宅の長寿化・高耐久化を狙う意図をもっている
★★2008年追加★★
・やっと業界内では、よく聞く用語になった?
・設備の更新についてはともかく
間仕切り変更(間取り変更)については
新築時の構造計算書などの資料がないと
なかなか実現が難しい。
・当初間取り変更の自由さを謳っても
随時間取り変更などが出来ることを
フォローしないと
そのままの状況である場合が多い。
・戸建住宅よりマンションの方が
普及しやすいでしょうね。
マンションのインフィル専門業者など
出来てきても不思議はなさそう
★★2014/01/18追加★★
新築当初は子供の数だけ部屋を作らず
ひと部屋空間としたものを、数年たって
(受験対策などで)仕切る工事なども
インフィル工事というわけです。
スチールハウス
スチールハウスは、『鉄のツーバイフォー住宅』
と言う事が出来る。
一般に鉄を構造の素材として用いている
建築物としては、軽量鉄骨造や重量鉄骨造など
といった鉄骨構造があるが、
スチールハウスはこうした構造とは異なり、
木を素材として発達したツーバイフォー工法の、
木製角材(ランバー)部分のみを
鉄に置き換えた構造をしているのが最大の特徴。
★★2008年追編★★
・現在、私は廻りでは見かけないなあ。
・当時、大学の構造の先生に
製鉄会社の人が
『スチールハウスは構造的にどうでしょうか?』
との質問をしたところ、
『軽いから大丈夫でしょ』
とたいそうシンプルに返事したのが
印象に残っています。
・地震にはいいけど台風は?
『FROM 3匹のこぶたのわらの家』
★★2014/01/31追加★
いまだにぜんぜんみかけーへんよ
簾戸(すど)
夏場の通風を目的とし、葦(よし)や伊予竹、
萩などを糸で編み、簾(すだれ)状にしたものを
枠の内側に組み込んでつくられる建具
★★2008年追加★★
・これは渡辺篤史の建てもの探訪の
感想ブログを書いた時に一緒に書いたもの。
・昔は季節ごとに建具を替えていた
伝統習慣が日本のどこでもあったことを
覚えていましょーね。
・いつか簾戸の似合う家の提案を・・
★★2014/01/25追加★★
この何年かの夏の記録的な暑さのおかげで
簾(すだれ)自体は省エネ商品として
にわかに(?)脚光を浴びていましたが、
簾戸までは なかなかたどりつかにですねーー。
スマートハウス
2010/03/25追補
・情報化時代に最後に残された
住宅業界に未開拓分野が
最近現実味を帯びてきました。
さまざまなエレクトニクス機器との
ネットワークで快適な住宅を作ろう
という動きです。
・照明、冷暖房などの自動センサーによる制御や
施錠の集中制御などの防犯、安全装置、
電話など外部からのさまざまなコントロールなど
いろいろありますね。
・アイフォンもそのうちに全て家電等に
つながるのでしょうね。
・スマートといっても、
この家に住んで
減量できるわけではない。
・まして重さの少ない住宅でもない。
石膏ボード
(せっこうぼーど) プラスターボード(PB)という。
室内のクロス仕上、塗装仕上、左官仕上の下地に使われる。
耐火性、防音性、寸法安定性、施工性、
大量生産性に優れた20世紀の大発明!?
短所は衝撃性,湿気に弱い事。
21世紀には廃棄処分方法が
重大問題になりつつある。
当社は壁は12.5mm、
天井は9.5mmを使ってますが、
関東の方では壁も9.5mmが多いらしい。
(間柱下地間隔も関係するので
なんともいえませんが…)
★★2008年追加★★
・フランクロイドライトが発明した?
と何かで読んだが本当だったかな??
・小さな子供のいる時点では
子供室にクロスなど仕上げしないで
そのまま使うべし。落書き自由にしよー!!
★★2014/02/22追加★★
そういえば10年くらい前に
石膏ボードに小さな気泡を取り込んで
蓄熱体にする研究を
たしか東北大学でやってた記憶
があるのですが
商品化には至らずだったのかな?
パッシブな家づくりに
使えるものになりそうで
期待してたのですが・・・
節水と節電
2011/09/09追補
・節電がそこかしこで話題になっています。
普段、水道水は勝手に出てくると
考えがちですが
水道にも電力は必要なのです。
・水源から送り届けるときにも、
浄水場で水を浄化するときにも、
マンションなどで高所に
水をくみ上げるポンプにも、
下水処理場で下水処理するにも、
というように、さまざまな場所で
電力が必要になります。
・節水するとどのくらい
節電に貢献できるか
というと1リットルの節水で
0.98Whだそうです。
・メーカーのTOTOさんのHPの試算によれば
節水のアクションを
1.トイレで大小洗浄をの
切り替えをきちんとする。
2.歯磨きのとき、コップを使う
3.食器をため洗いする
4.シャワーをこまめに止めて使う
5.おふろの残り湯を洗濯などに再利用
など代表的なアクションを
10コ実践すると
4人家族の場合、
1か月で約13,000リットル(浴槽50杯分)
1年で約16万リットルの節水になり
年間約155kWh節電に
貢献となるとしています。
これは液晶ワイド20型のTVを
毎日15時間つけているのと同じ電力に
なるという試算でした。
・節水は我が家の水道料金だけを
減らすだけではなく、
社会的な節電もしているのだと
モチベーションが上がるのでは?
セントラルクリーナー
セントラルクリーナーの優れた面は
室内にハウスダストをばら撒く事が
無い事が一番で、2番目は
掃除機本体を家中
ごろごろ引きずらなくても良い事、
3番目はゴミ出しの回数が減る事だと思います。
今までの掃除機と比べて現在の掃除機
が改良されて1番目のハウスダストの問題は
普通の掃除機を使っても解消されつつある
事かもしれません(ホントに掃除機
でいいのかなとは思いますが…)。
現在あまりCMをしていない
のはそのせいかなとも思います。
コストは確かに掛かります。
30坪くらいの家でも30から40万円?
かかったと記憶しています。
使用者のメンテナンスは、
あまりかからないように思います。
平成2年頃から幾つか工事いたしましたが、
今のところ故障等お客様より
大きな苦情はございません。
大きなもの(例えば雑巾など)
を吸込んでしまって配管が
詰まるような事が無い限り、
(詰まっても取り除く事が
出きると思いますし)
機械が消耗されるまでは
大丈夫かと思います。
以上**様からのメールでの
質問の回答より抜粋
いい商品だと思ったのだが、
現在は売っているのかどうかもわからない。
★★2008年追加★★
・まだあるのだろうか?
いい商品と思うのです。
・おそらくメーカーのメンテナンス費用で
割が合わないのでメーカーとして
あまりプッシュしていないのでは????
・このメーカーの製品で一番好きなものです。
(もうひとつあった。
使ったこと無いけどケナボード!)
提案リストに復活しなければいけないなあ。
・調べてみたらパナソニック(旧松下)のものは
2008年3月に生産中止になっていました。
現在住宅用セントラルクリーナーは
日立が作っていますね。
もっと宣伝すべし!!!!
★★2014/02/14追加★★
現在パナソニックは
ホースやノズルなどの消耗品のみ
取り扱っているようですね。
しかし、生産中止による
交換部品などの入手困難など
は提案当初は想像できないので困りますねー。
以前、ガスエアコン
(ガスによる温水による暖房
+電気による冷房のガスと電気による もの)
も生産中止になり、
交換できなかったことがありました。
こんなことがたびたびあると、
新しいアイデア商品を
採用するにも
二の足を踏むようになりそうですねーーー。
税金
賢い税金の知識は殆ど解らないのが
当たり前ですよね!
特に住宅のように
大きな金額を使うものでは
影響は大きいはず!
一度自分の場合はどうなのか?
を知ることは絶対損にならないはず!
★★2008年追加★★
・税金システムはよく変更があるので
いち工務店のおやじたちにとっては
その度に覚えるのは大変であリます、
この税金というやつは。
★★2014/02/08追加★
10年前に初めて作った
小冊子のテーマの一つが
住宅に何する税金について
のものであったのですが 、
いま読み返すと税金制度が全然違うので
ブログやHPに再利用できないのが残念!
訴訟シリーズその1 太陽光発電訴訟
2010/12/15追補
・これからどこかでおきそうな物語。
・太陽電池をたくさん搭載して発電し
造った余剰電気を電力会社に買ってもらって
(将来にわたる)家計を助けよう!
と思って大枚はたいて(また補助金使って)
自慢の太陽光発電を設置したとしましょう。
1年後、敷地南に大きなマンションがデンと
できてしまった!
『あららららー。しょうがないわね。
昼間も夜もカーテンしなきゃねー』
その後、電気会社からの電気料金明細を見て
ビックリ!全然太陽光が働いてない!!
『故障かしら??☆☆工務店を呼ばなきゃー』
しかし機械に故障はなく、
実はマンションにより
日陰ができて発電が少なく
なっていたのでした。
『工事前の計画書では10年で設置コストを
回収できるとあったのにー。
これでは30年でも無理じゃないか!』
『これは20年分の電気代をマンション側から
賠償してもらわなければ!』
・太陽光に関して今までは景観とか風情とかが
訴訟のテーマになっていましたが、
金銭に換算できるようになると、
もっと訴訟が増えるのではと
ちょっと心配モードなのです。
・考えすぎかなあ・・・
訴訟シリーズその2 地盤改良費は誰が?
・先日雑誌で読んだ情報によると
『買った宅地の地盤が軟弱で
改良工事を強いられた。
売主の供給公社は工事費を払え』
『いや、改良工事が必要になるかも
しれないとパンフレットで
ことわっているから払わない』
と言う争点内容の裁判で
地裁では公社が勝訴。
控訴した高裁では逆に
軟弱地盤は「隠れた瑕疵だ」となり
買主が逆転勝訴した内容でした。
・不動産売買の慣習とは反対の判決に
びっくりしました。
供給公社という公共性のある売主に対して
厳しい判決となった背景があるのかも
しれません。
・しかし判例主義の日本では
重要事項説明書(契約内容の詳細な資料)
で地盤改良費用がかかる可能性があることを
明記しておかないと、
『地盤改良費や調査費は
売主が負担すべきなのだ』
などと主張が増えて
あちらこちらでこういった
裁判が行われる時代になるかも
しれませんねー。
訴訟シリーズその3 景観
2011/01/08追補
・都市開発などにより景観が損なわれるという
論争が京都駅前でありましたね。
最近では漫画家の梅図かずおの自宅
「まことちゃんハウス」も
景観が焦点でした。紅白のろうそくみたいな
家に見えました。
・都市計画法では風致地区という制度があり
指定された地区では建物の色や植栽の範囲などの
取り決めがあります。
また景観法が2004年に制定され
その影響で風致地区が
増える可能性もあるそうです。
景観に関しての争いは増えるのでしょうね。
・『なーんで自分の家なのに
好きな外壁の色にしてだめなノー』
『でっかいマンションのせいで
富士山が見えなくなったじゃあないか』
『眺望がいいレストランとして評判良かったのに・・
あんな派手な看板ははずしてくれー』
立場が変われば考え方も違いますからねー。
・山に住むたぬきやいのししなどは
『人間の作るものすべてが景観を壊してるぜー。
訴えてやる!!』
と思っているのでしょうか?
外断熱
現在工務店が差別化を図るため
一番手取り早い
方法と言うか何と言うか、
まあ一言でいえば流行ってやつ。
外断熱自体は非常に良いと思いますが、
コストとのバランスもあると思う。
問題は、『外断熱でなければ断熱じゃないっ』
とばかりに言う外断熱用材料メーカー及び
外断熱工法推進者,及び書籍の方。
★★2008年追加★★
・もともとは鉄筋コンクリート建築物に
有効な方法でしたよね。
木造には不要だという説も
巷には多く聞こえました。
・鉄骨住宅にも必要になるのは
わかる気がします。
鉄骨部分は無断熱部分に
なりやすいですから・・
・大手ハウスメーカーの
D社がTV広告をしたおかげで
喜んでいる工務店もありそうだ。
えっ?喜んでいない??
★★2014/03/08追加★★
現在では、外断熱を強調するや工務店は
私の周りではあまりみかけないですね。
今は「スマートハウス」
「ゼロエネハウス」あたりが
CMで目立つところでしょう。
時代の要請というのか、
住宅販売のキャッチフレーズは
結構、変わっていますねー。
住宅の性能自体は良くしようと思えば
どんどん良くなっていくとは思いますが
使い方については、まだまだ
これからでしょうか??
ソーラーハウス
太陽熱を利用して空調,
温水給湯などをするもの。
某有名工法ではその熱を
最大限利用するため
基礎の立ち上がりを…
これ以上やっぱりかけないよ!
★★2008年追加★★
・そろそろ時効か?☆☆ソ★★ーさん!
今はちゃんと基礎も施工していると
言うことで。
・邪悪なお兄さん:海砂利水魚
(今はクリームシチュー)
がこれを販売するダークイメージの
営業マンに見える。
★★2014/03/01追加★★
良い商品なのですが
一時、悪徳訪販系業者がこれを
主商品として営業していたので
イメージダウンしてしまったのか!!
商品には罪はないので、残念なことです。
エコハウス系の住宅会社での
採用率は増えていると想像します。
た行
体感温度
2012/04/13追補
・人が実際に感じる温度のこと。
一般的に気温や室温はあくまで
空気そのものの温度。
同じ温度でも感じ方が違う事を
経験してる人が多いですよね。
木陰はすずしいねー とか。
・では体感温度は気温と何が違うのか?
室温をベースに湿度・廻りの壁や
床、天井、窓の表面温度・
空気の流れる速度によるのです。
・住宅内部では、この内
室温と壁や床の表面温度で計算します。
湿度や空気の流れは
無視しているのですね。
物の本を読むと
体感温度=(平均表面温度+室温)/2
この平均表面温度は
天井面と壁面の温度の平均を
言います。
・夏の風通しによる涼感を体感温度で
あらわしても良いのではと思います。
・皆さんが家づくりの要望を最初に私たちに
伝える時、多数の方がこう言います。
『明るくて、風通しのいい家がいいなあ』
・皆さんが求める風通しに対して
工夫した家づくりに風通しがいい根拠を
体感温度を使って説明できるように
なるといいですね。
『エアコン使わなくて、室温は★★℃ですが
この地域はこの時間帯に
平均◎m/秒の風が吹きますので
それを取り込めれば、体感温度は
☆☆℃になるので
省エネで、かつ快適な家になりますよー』
って感じにね!
太陽光チャージ
2010/04/21追補
・太陽光発電が普及するほど
知らないうちに
基本の電気料金(単価)が段々高くなる
可能性があるシステムの事。
太陽光発電
・太陽熱はもっと効率のいいことに
使えたら良いのに…
(はっきり言って現在の太陽電池は効率的に
開発途中といっていいような気がする
と業界関係者も言っていました)
・国の補助が無ければ、よっぽどの
自己満足系のエコロジストでなければ
採用しないほうが…
・これを薦める工務店の本音は、
お客様の目を引くから
薦めるのだけれど、
本当は骨組みとか違う箇所に
コストを掛けるべきじゃないか?
と思っている気がしてならない
・補助が出る場合、お客様は
補助が出るということで
何百万もするものだけれど
値切らないということで
(利益が上がるので)
これを薦めるハウスメーカー、
工務店もあるらしい
・しかし、近未来の利用は有望なものであると
想像,かつ期待します。
太陽電池の効率のよくなり、
また国の補助が無くても
気軽に採用できる時代に
早くならないかな。
★★2008年追加★★
・前総理大臣の福田さんが
とんでもないことを・・・
[福田ビジョン]の中のひとつ・・・
「2020年までに
新築持ち家住宅の7割以上が
太陽光発電を採用しなければならない」
との目標を掲げたのでした。
★★2014/03/18追加★★
・太陽光発電訴訟に注意 その1
『あんたが建てた3階建の新築住宅のせいで、
我が家の太陽光発電が
1円も発電せーへんようになったわ』
『今まで年間15万円売電していた分を弁償して頂戴!』
都市部では大いにありそうですねー。
・ 太陽光発電訴訟に注意 その2
『あれあれ!昨日の台風で・・・』
(怖くて書けない・・・)
耐用年数
耳で聞くと『理科の時間に習ったっけ?30億年?
銀河系よりは新しいよな?100億年?』
と勘違いしそうになる言葉
正しくは、耐久財の寿命。
建築物の耐用年数は
構造的、物理的な諸要因や社会、経済的な
諸要因で決まる。
税務上とかいろいろあるので
混乱しそう。税務上で認めている
木造の耐用年数が
低すぎると思うのは私だけでしょうか?
★★2008年追加★★
・誰が『太陽年数』って??
・税務上の木造住宅の耐用年数が短いのは
固定資産税を払う分には
国民にとっていいことなのですが、
資産価値も低いと言う
お墨付きを付けられていることにも
ツナガルノデス。
うーーーーん、どうにかしなければ!
耐用年数は増やして
税率を下げてもらわなきゃ、
国交省の狙う中古住宅の流通は
夢の話になるのか??
★★2014/03/22追加★★
・ 現実的に耐用年数を考えるための
設計ポイントは
『構造耐久性』『健康考慮』
『外観デザイン』 『可変性』などが
頭に浮かびます。
・最近の建物は 『物理的』には
耐用年数が伸びていると
思われます。
・人間の耐用年数(寿命)も伸びています。
住宅ももっと伸びなきゃね!
田の字型プラン
日本の伝統的な家屋に見られる
間取りのパターンの一つ。
『田』を和室が4室集まっているように
見えることから
そういう名前を誰かが付けた。
★★2008年追加★★
・スケルトンインフィル的な間取りとも言う。
・ワンルームマンションは口の字型プラン。
・うなぎの寝床は目の字型プラン。
・狭小住宅は一の字型プラン。
・2世帯住宅は朋の字型プラン。(ク、くるしーーーー)
・3世代住宅は品の字型プラン。
(誰か、助けてー)
・超高層マンションは1の字型プラン。
(プランじゃないジャン立面ジャン)
★★2014/03/29追加★★
上の★2008年追加★を読んでいると
最近のコメントのノリはいまいちやなあと
思うなあ
(コメントの出来栄えでなくて
あくまで ノリについてですよ)
団体信用生命保険
公庫や金融機関から融資を受けるとき
半ば強制的に入れさせられる生命保険。
1.命を担保にお金を
借りていると考えると
つまらなく感じるもの。
2.保険料が安いので、
現在掛けている生命保険を
やめたら毎月の生活費が増えるぞ!
これはラッキーと考えると、
更に長生きできそう!なもの
3.生命保険入ってますから…
といってこの保険加入を
突っぱねる人は殆んどいないもの。
★★2008年追加★★
生命保険を担保にしなければ
融資されないってのは
自殺者を増やすモトになっている
という考えがあります。
結構大問題ですよね。
★★2014/04/05追加★★
一生のうちに一番高い買い物は
『家』と『保険』といわれます。
家づくりの際に、保険の見直しをしないと
結果的に、いくつもの生命保険に入って
保険貧乏状態になってしまうってことも
ありえますね。
ちゃぶ台
2012/02/03追補
ちゃぶ台
そう、マンガ巨人の星で
星飛雄馬の父、星一徹が
よくひっくり返したあれです。
ウルトラセブンで諸星ダンがメトロン星人と
地球を滅亡させる VS それはいかん
などと話をしていた時も
たたみで座りながら、ちゃぶ台を
挟んでの会談でした。
現在は居間の家具としては
ソファーが主流。
でも、どうしても
使い方が限定的になりがちです。
TV見るだけの居間になっちゃいそうです。
そこでちゃぶ台の復活はどうですか?
部屋の使い方を変えるのに
活躍しそうな気がします。
ぱっと片づけると
不意の泊り客(って最近はあまりないか??)
の寝室に早変わり。
居間で酔っ払って寝てしまった旦那は
そのまま布団かけて寝かすなどもあるな!
居間の使い方にもよるのですが
家で椅子やソファーでくつろぐ生活より
床でゴロゴロしたい人も
結構多い気がします。
ソファーをどけて
ちゃぶ台置いてみたら
結構快適かもしれませんね。
(ソファーに座らず、ソファーを背にしながら
座ってTVを見ている人もいますねー。
ソファーは衣類の一時置き場になっていたり、
わざわざ居間を狭く使っていませんか?)
ちりも積もれば
追加工事の一つ一つが
小さな金額だからと
…これ以上書けない
★★2008年追加★★
・『前定義の家』
(コンサルの鵜沢さんより聴いた言葉)
簡単に言えば、追加工事の無い家づくりが
増えそうです。
確認申請の厳格化に伴い
そうせざるを得ない状況である
とも言われています。
追加工事は減る方向に!
ちりは積もらせてはいけない??
・しかし、この住宅業界での”ちり”は
積もらなくても単体でも
大きな金額であることを
設計者も施工者もお客さんも
意識を持たなくてはね。
★★2014/04/26追加★★
ちりも積もればっていえば
お腹がすいているときは
テリ・もつ・レバー
終の棲家(住処)
初めて住宅を作る場合ではなく、
子育ての終わった世代の人が、
子供とかに関係なく、夫婦だけのこれからの
人生を全うする為に考えた、その人にとっての
最後の住宅。
キーワードは『癒し』『趣味』などになろう
★★2008年追加★★
・今考えるにキーワードは『小さな家』ですね。
・一方『終の棲家』の考え方とは反対に
『住み継ぐ家』も大事だと思います。
★★2014/04/12追加★★
今朝のニュースで聴いたのですが、
2035年には65歳以上の高齢者世帯の割合が
41都道府県で4割を超えるとのこと。
今まで住宅業界は30代中心の住宅の新規取得を
どう取り込むかがメインの業界だったのですが、
これからは大きくその考えの転換を
強いられる時代になりそうですね。
(今頃言ううなという突っ込みがありそうだな―)
坪幾ら
住宅の価値観の指標の一つ。
工事金額を面積で割って単価を算出する。
数字で表現するのでわかりやすく、
お客様も施工会社もこれを使いたがる。
これからはライフサイクルコストとか
幸せ度、満足度幾ら
(オーシマが考えた)とか
違う指標も一般的になると良いな。
★★2008年追加★★
・住宅の価値感の指標は本当は
それぞれあっていいはずですが
数値化するのに一番わかりやすいのが
坪単価になる事はしょうがないと言えば
しょうがない。
・問題はその坪単価の算定方法が
各社ばらばらである事。
★★2014/04/09追加★★
今までは新築に対して使われる事が
多かった言葉ですが
これからはいわゆるリノベーションなど
大規模リフォームの
価格の目安としての
『坪単価』も重要に
なってくるのでしょうね 。
天井照明
2010/03/19追補
・日本の家作りにおいては
各部屋の照明の中心は
天井照明になっています。
・煌々と照らされた室内が
好きな国だったのですか?
日本は?
・だんだん高くなってきた
天井高さの関係もあり
どんどん照度のある天井灯が
使われています。
・省エネを器具の性能で解決
するのもいいのですが、
床置きや壁付けの照明を
使用して、
住まい方で
必要以上の明るさ=必要以上のエネルギー
を求めない解決方法も
考えてみませんか?
・エコロジーを求める生活は
例えば
単に太陽電池をつければいい!
というハード面からではなく
生活方法も含めたものにしなければね!
天動説
地動説に対する言葉。
東海大地震が近い将来に来るだろう事は
間違いないと思っているのに
自分の家の地面だけは大丈夫。動かない。
動くのは天だけで地震対策は
何も必要ないと思う説!
★★2008/11/11追加★★
・免震住宅は、さしずめ
『家動説』と言えますね。
(さしずめ・・・死語か?
字面だけで見るとお腹が減ってきます。
⇒寿司詰め?)
★★2014/05/10追加★★
地動説 天動説 家動説 ときたら
次は何説?
うーーーーん
みなみこうせつ あたりで
お茶を濁すとしようか!
デン(DEN)
2010/10/08追補
・もとは“巣、ほら穴”を意味する。
書斎や趣味を楽しむための部屋と
いう意味で使われる。
明確な基準があるものではなく、
こじんまりした、隠れ家的な用途を持つ
部屋やコーナーをいう。
・書斎、パソコンルーム、ホームシアター、
ホームバー、趣味室、SOHOなど多用途に
使用可能な場所です!
を一言で「デンです」というわけです。
・はじめからその用途が決まっていれば
「デン」とは 言わないでしょうか。
・日本では営業的に「納戸」と表記すると
好ましくないと感じた時に「デン」
という室名にすることがあるらしい。
・この場合は本当は「洋室」にしたいのだが
法律上(有効な窓の大きさなど)問題に
なるので苦肉の策としての
対応方法らしい。
・食堂や居間の一部に、
または階段の踊り場や階段下に、
はたまた廊下やホールに
えーい!寝室内にでもいいのですが、
ちょっとした趣味や書斎コーナーを
作ってみるとそこは・・・・
・デン!と落ち着くスペースになるのですね。
・自分で設計したものでは
「さみしがり屋の書斎」と名付けた
LDKにつながる1帖プラスアルファの大きさの
ご主人専用のプラモデル部屋を思い出します。
デンマーク方式(1.5世帯住宅)
2011/08/12追補
・デンマークには、快適に過ごせる
賃貸部分を増築し、独立した
家計を営む老親や
第三者に賃貸しておき、
自分たちが高齢になったら
今度はそこに住み変えて
自己居住部分を貸すという
賃貸住宅の一種。
・税務上も単純な贈与より有利な場合が
あるようです。
・親の立場から考えると
子供が巣立って広すぎる家を
賃貸にすることで有効活用して
広すぎてもったいない家から
資産になる家にする事と
似た考えですね。
東海大地震
ちょっと昔の話だけど原貢監督時代は強くて
津末、原がクリーンアップの時代だったな。
そう言われるほど前から東海大地震の
話題はあったのだが、
何時来る何時来る…狼少年みたいに
もう来ないんじゃないかと
思っている人もお見えになるようで…
忘れた頃にやってくるのが…
備えあれば憂いなし
★★2008/11/17追加★★
・ずいぶん昔の話だな、大学野球で
東海大学が強かったのは。
★★2014/05/07追加★★
現在は『東海地震』と
『大』をつけないことが
多いですね。 いつから変わった??
トロンブウォール
2012/06/08増補
・ずーーっと トロン『ボ』ウォール
と覚えていた。
今日その間違いに気がついたー。
・南側の開口部のガラスの内側にコンクリ-トや
レンガの厚い壁をつくり、
そこに太陽熱を集めて蓄熱する。
コンクリートの上下に通気孔があり、
ガラスとの間の空気の対流が起こって,
暖かい空気が室内に循環するもの。
・日本ではあまり流行らないようです。
南側の窓に面して大きな壁をつくると
家の中が暗くなるのを嫌がるのでしょうね。
・昔、自宅に電気式の蓄熱ストーブがあったのを
思い出しました。中にレンガが入っていいて
やたら重いもので、一人ではとっても
移動できない代物でした。
ドライエリア
1.地下室のイメージアップや
換気・採光、庭、避難の
目的のために設けられる空掘りのこと。
2.地下室は湿気対策が
ポイントの一つになる。
そういった意味で
外気に構造体が接するので
乾いてるんだぞーという意味で
ドライ(乾燥)エリア(範囲)
というのだろうな
3.ものすごく疲れたときに
言う言葉(名古屋人が言う)
どえらいえりゃあ
とも聞こえる。
★★2008年追加★★
排水計画やメンテナンスが
きっちりしていないと
豪雨時にはプールになる。
★★2014/05/26追加★★
前出の 『どえらいえりゃー』について
もう少し詳しく解説しておこう。
ど【do】:程度がはなはだしく
大きい時に使う
接頭語。単独では意味を無さない。
えらい【erai】:”偉い” と
勘違いされるが
これも程度がはなはだしく
大きい時に使う言葉。
これは単独でも使われる。
また文脈によっては
『しんどい』『疲れた』
という意味にもなる。
『えらいなあ、エジソンは!』などと
不眠不休の研究をした彼に対する
慰め言葉として
使ったりするのです。
ここでは前者の”程度が大きい”
という意味で使う。
えりゃあ【eryaa】:上記 えらい と 同じ。
ただし名古屋訛りが
少し入った言葉である。
ここでは後者の”疲れた”
という意味で使う。
・ドライエリアをつくるには
掘削工事で土の搬出も多く、また
漏水対策など、結構気も金も使う
工事になるので
工事担当者に対して
『たいへんねー』の意をこめて
『どえらいえりゃーねー』
と声かけすることが多いことから
この用語を発表するにいたった
10何年前を思い出すなあ。
な行
直会(なおらい)
神前に供えた酒撰をおろして
いただく酒宴のこと。
地鎮祭では神前に供えた酒を
かわらけでいただいた後、
酒肴を振舞う事。
昼間にお酒がいただけるのは
よろしいのですが
昼間のお酒は、なんであんなに
廻りがよくて
美味しいんでしょうね
★★2008/11/19追加★★
警察は直会の後でも
酒気帯び運転は
取り締まるのでしょうか?
そりゃあ取り締まるのでしょうね。
伝統文化は消え行く・・・
ノンアルコール日本酒に
登場いただかなければ・・・
★★2014/05/31追加★★
やはりいまでも
地鎮祭も上棟式でも現場で
お酒で乾杯してますね。
そうでなきゃねーー
中庭プラン
2012/06/08増補
・都市部の狭小地によく使われる
太陽光の取り入れや
風通しをよくするプラン。
・京都の古い町屋の知恵として、
住宅関連本やTV番組などで紹介される。
・間口の狭い長方形の平面プランは
奥行き方向に長く
どうしても外部に有効な窓が
面しない部屋が多くなります。
それを中庭が解決するのです。
・最近はTVでも雑誌でもよく目にします。
狭小地の設計手法の定番となってきた感が
あります。
・同じ床面積でも建築費用が
高くなるのが短所ですが
何のために家をつくるのかと
考えれば、ここは
長所の方がすぐれるわい!
と考える人向けです。
2項道路
2010/12/01追補
・基本的に建築基準法の道路の幅は
4m以上必要と考えてください。
その規定の道に接していないと
建物は作れないという事なのです。
・ところが実際には、昔の尺貫法の時代では
6尺(1.8m)、9尺(2.7m)、
12尺(3.6m)という
幅の道路が作られ、現存しています。
・そのための救済措置がこの
『2項道路』です。法42条2項の規定だから
そう呼ばれるのですね。
みなし道路とも言います
。 (コチラのほうがわかりやすいですね)
・この道路は行政が
『この道路は4mの道幅はないけど
あるものとみなして、
建築物作っていいですよ』
と指定する場合です。
・道路が現状は2m程度でも
道路中心線から両側に2mの位置に
『みなし』境界線を設定するわけです。
・そのかわり、みなし境界線までは
自分の土地でも、建築物や、よう壁など
は造れない。敷地面積もその部分を除いて
算定しないといけないのです。
2重サッシとペアガラス
2012/01/20追補
・2重サッシとペアガラス。
2重とペアってどちらも二つという
意味なので、たまに勘違いする人が
出ても不思議ではない。
・ペアガラス。これは窓のガラスが
空気層をはさんで2枚あるもの。
・2重サッシというのはサッシが2組、
内側外側にある。
わかりやすく言えば
和室にある内障子。外側には
たぶんアルミサッシがありますよね。
その障子がアルミで、障子紙が
ガラスと考えてみればいいかな。
・どちらも防音対策、省エネ対策、
結露対策がシングルガラスの単体のものより
優れているわけです。
・ただ効果はそのガラスの種類や厚みなどで
随分違いますね。
二地域居住
2011/08/27追補
・マルチハビテーションって言うのよ。
・勝ち組団塊世代の人だけが
持ち得る別荘の夢物語なのか?
・そういう人を探すには
全国にアンテナが必要なのです。
人形の家
イプセン設計による(?)。
リカチャンハウスのこと。
★★2008/11/21追加★★
リカチャンハウスも、もう死語かな
★★2014/06/08追加★★
スロバニアファミリー
てのもあったぜ、思い出したよ。
濡れ縁
家屋屋外に雨ざらしにされる縁側の事。
最近流行りのウッドデッキも
いわば洋風濡れ縁と言えるな。
★★2008/11/25追加★★
ベランダにも濡れ縁的に
使いたいですね。
奥行きの広いベランダに!
★★2014/06/06追加★★
屋上も濡れ縁的に
使いたいですね!
開放的な屋上に!
ヌーク(Nook)
2010/10/12追補
・あまり聞きなれないかな?
たまに耳にする言葉。
・1987年新婚旅行時に米国で
自分のお土産として
買ってきた住宅プラン集に
NOOKという部屋表示があり、
なんだろうな?ヌークって?
と思って辞書を調べたら
ヌックと読み、その意味は
隅、引っ込んだところ、隠れ場所とあった。
・そのプラン集をゆっくり見てみると
全ての住宅にNOOKがあるわけではなく、
単独で別にDINING ROOMを持つ
プランにしか存在しなかった。
・そして日本で言うところの
DK(ダイニングキッチン)の
食堂の部分だと気づきました。
・Nookと同じ用途ですが
BreakfastRoom(朝食室)という
表記のプランもありました。
・ヌックは簡単に言えば、副食堂か
第2食堂ですね。
(と言っても広さは
日本での食堂の大きさは
しっかり確保されていますね)
・ディナー(夕食)は単独室である
ダイニングで、
朝食やランチやおやつは
日本のDK的なヌックで、
という欧米のライフスタイルを持つ
余裕のある間取りにしか
見つけられない部屋なのですね。
・洋画など見ていると、
あー、あれがヌックなのねーと
わかるシーンが多いと思いますよ。
(私は今、ゴッドファーザーと
フィールドオブドリームの
食事シーンを思い出しています)
・日本では対面キッチンの食堂側にある
カウンターが、高い座面の椅子とセットで
日本流のヌックと言えそうですね。
・現在、よその用語辞典などをのぞいてみると
心地よい隠れ場所
階段の踊り場など自然と家族が
集まってしまう場所
などと出ていて食堂に限ったものという
解釈ではないようです。
・床暖房の商品名でも
ヌックというのがあったなあ。
こちらは
「ぬっくい(温たかい)」という意味
(方言か?)からのネーミングでしょうね。
猫車
コンクリートカートの事。
(現場でコンクリートなどを
運ぶ一輪車、または2輪車)
ポンプ車の無い頃は、
コンクリート打設も猫車により
人力に頼った。
ちなみに『柔道一直線』に
出てきたのは鬼車
★★2008/11/26追加★★
・『柔道一直線』にでてきたのは、
鬼車ではなく
地獄車だった!!
何故5年6年も気付かずにしていた!??
・柔道一直線に対して
私の場合は
「住道一丁苦戦」
★★2014/06/21追加★★
(2008年↑うまいこといってるじゃん!
座布団1枚自分にあげたい!!)
動物の名前が付く用語って
まだまだあったなあ、思い出せないけど。
2018年くらいから、また新用語で
書き始めるかな?
暖簾に腕押し
近頃は暖簾(のれん)も
目にする機会が少なくなりまして
もはや死語になりつつある?
意味:相手に対するとき
力を入れても手応えが無く
張り合いがないことの例え。
ぬかに釘。
使用例:HPを力を入れても
メール等のリアクションが少なく、
まさに暖簾に腕押しだ
★★2008/11/29追加★★
・使用例:
お客さんはわかりづらい断面構成の家で
一所懸命に図面を何枚も書いて説明しても
暖簾に腕押しだ。
・暖簾の似合う家 というコンセプトは
あなたの家にどうでしょうか??
・空間を優しく分ける大きな暖簾って感じで
提案してみたいですね。
★★2014/06/27追加★★
先日も最近流行りの玄関収納から
キッチン直結の通り道に
『ここなんか、暖簾なんかどうですか?』
と提案したところ、残念ながら
却下されたことを思いだしました。
そういえば2年くらい前
弊社の食堂入り口にも提案したのですが
社員にも却下された思い出も
よみがえってきました。ふー、人気ないなあ。
極端なことを言えば
全部屋の入口を暖簾に検討しても
いいくらいだと思うのになあー
庭の物置小屋
2010/05/21追補
・市街地では
もっともお手軽な
建築基準法違反。
・コレを役所などが取り締まると
いうことは、これからも
無いでしょう。
・ただし、増改築申請した場合
撤去していないと
検査済証が発行されず、
リフォームローンの
お金が下りないということに
なりかねない。
・裏技としては、
地面に固定されていなければ
建築物とはみなさないので
足元にタイヤをつけ
『これは大きなリヤカーだ
文句アッカ!』
と居直る方法がある。
ノンホル建材
1.ホルムアルデヒドという空気環境を
悪くする 物質が入ってないぞ!
だけどその他の物質については
国が基準を決めてないから発表しないぞ!
という建材のこと
2.けれど私を含め、『ノンホル』部材を
使ってますからと
根拠も無さそうなのに
うっかり大丈夫です!
といってしまいそうな建材のこと
★★2008/12/01追加★★
一過性の流行り用語だったようで・・・
★★2014/07/05追加★★
自然素材ブームがブームでなく
普通に自然に使われる時代かあ
は行
ハイサイドライト
壁の上部に(天井近く)つける開口部。
敷地状況や取り付ける場所により
トップライトより効果があるかもしれないのに
お客さんにはトップライトという名前の方が
有名!?なので、なかなか使ってもらえないもの。
★★2008/12/02追加★★
・ハイサイドライト大好きです!
特に都市部には採光面のみならず
防犯・風通し・プライバシー確保・
壁面使用可能性増加
などに有効性があります。
・トップライト(天窓)の防水・掃除に
不安のあるお客様に勧めてみましょう。
・なぜか沖縄の歌手の曲を思い出してしまう・・・
★★2014/07/12追加★★
・上記2008年のコメントの補足
当時のブログには現在のBGMとして
ブログを書きながら聴いていた曲を
紹介していたのです。
以下 その日のブログより
↓↓
現在のBGMは
喜納昌吉 チャンプルーズの
『ハイサイおじさん 』です。
http://jp.youtube.com/watch?v=KM-36N8E5uQ
・↑ 直リンクはダメと言われて
素直にそうしたわたし
ハウジングライフプランナー
2012/02/17追補
・移住・住みかえ支援機構が借り上げる
マイホーム借上げ制度(用語No306)が
説明でき、移住住み替えの情報、
住み替えの住宅、生活資金のプランニング、
公的支援についてのアドバイス、
現在の家の修繕・リフォームについてなど
移住住み替え全般に対する利用者の
サポートをする資格。
・家賃返済特例付きフラット35を
利用しようとする時も
住宅借上げ制度を
利用しなければいけないので
ハウジングプランナーに
お世話になることになる。
・この資格及び借上げ制度はまだまだ広くは
認知されていませんが、
既存住宅のミスマッチ
(高齢者が必要以上の大きさの
住宅に住み続ける・
子育て世代に向く賃借住宅市場がない)
の解消にはどんどん認知されればと思います。
・感心したのは、その資格のための
講習テキストとDVDです。
立命館大学の教授が作成し、
またDVDの出演者なのですが
現在の住宅問題の背景も鋭く分析してあり、
分かりやすい、聴きやすいもので思わず
『大学の先生とは思えん!
(いい意味でですよ)』
旗竿敷地
旗竿型の敷地の長所は通りの騒音などが気に
ならなく落ち着いていること、
短所は竿部分の利用が難しいことです。
★★2008/12/03追加★★
・当時のブログではイラストつけていたので
この説明でもわかった訳で
文字だけではわかりにくいだろうなー。
・尺の字の右下の最後の一筆が
無い形状に似た敷地。
・戸の字の上部の最初の一筆が
無い形状に似た敷地。
・長所:道路から離れているので
落ち着きがある。
:いわゆる土地の坪単価は低い。
固定資産税が安い。
(一般と比べて60~80%程度)
・他の短所:上記の裏返しで防犯面
:採光・採風・プライバシー
確保に工夫が必要
・アプローチを楽しむべし!
★★2014/07/19追加★★
昭和の時代は将来売却時の値段を予想し
『旗竿敷地は資産価値のない土地』
というニュアンスが強かった。
また、自分なら
この土地は買わないだろうという
気持ちが強かった。
時代は変わり、
上記の長所を納得できるのなら
コレモマタヨシ!と変わってきた。
バリアフリー
身体機能の衰えた高齢者を含む、
広い意味での障害ある人が社会生活を
していく上で、障害(バリア)となるものを
取り除くという考え方がバリアフリー。
例えば、段差の解消や手摺の取り付け
などがある。
この【など】を無視して、
とにかく段差が無ければいい、
手すりをつければバリアフリー工事です
というのを見ると
違和感を感じます。
★★2008/12/04追加★★
・温度、湿度、空気環境、
視覚、五感に関するもの
あらゆるものに
バリア(障害)フリーは
検討しなくてはね。
・段差に関しては特に
健常者向けのバリア付き住宅も
増やして行きたいです。
元気な年配者が廻りに多いと
感じているシェフでございます。
毎日の階段の上り下りで
健康だよと言う人もいますので・・
★★2014/07/26追加★★
バリアフリー対策としてあらかじめ
お客様に説明できるものとして
住宅用エレベーターはもっと積極的に
提案してもよいものではと思う。
あまり採用されない現状はありますが・・・
在宅時間が長い高齢者の方が
1階より2,3階を
中心にした方が良い場合が
多いのでは?
陽あたり・防犯・上下音対策 で考えてもね。
何年も取り出さない死蔵物のために
収納収納収納!という部分に
コストをかけるよりも
活きる場合が多そうですね!
パントリー
2010/06/11追補
・食品庫のこと。
・あまり奥行きの寸法がありすぎると
賞味期限が過ぎたものばかりを
収納する反エコのものになりうる。
奥行きの少なく、取り出しやすいものを
設計すべし!
庇
外壁から出ている屋根状のもの。
熱的にも、外壁の耐久性にも
いろいろな意味で役立ってます。
(屋根の出寸法が深いのもそうですよ)
坪単価云々とは別に一度検討されてみては…
★★2008/12/07追加★★
・外観デザインのアクセント
としても活かそうね!
・庇を下部に室内部を持たない
上部を覆うものと考えると
ベランダも一種の庇ですねーー。
★★2014/08/02追加★★
用語辞典 ことわざシリーズとして
2009年8月28日にアップしたものを
またまたコピペ。 ↓↓
<庇を貸して母屋を取られる>
・庇 :差別化という名の工法の看板
母屋 :地元の信用
とられる:フランチャイズ親会社に
ヒートショック
2011/03/19追補
・断熱が不十分な住宅では
暖房している部屋としていない部屋での
温度差が大きくなります。
トイレや浴室に入ると
『サムッ』と感じるあれです。
・急激な温度の変化に血圧が急上昇して
脳梗塞や脳溢血などで家庭内で亡くなる方が
後を絶たないのです。
・1990年頃でも現在でも
毎年1万人以上の方がヒートショックで
亡くなるそうです。
・1990年当時は、それをアピールするのに
交通事故死者数と比較したものでした。
当時はほぼ同数でしたね。
・ 現在、交通事故者数は
飲酒規制が厳しくなってから
3分の一ほどになったのですが
ヒートショックはあんまり減っていません。
断熱環境は随分良くなっているから
モット減ってもよさそうなものですが・・・
不思議です。
大学在籍時からお世話になっています
東京理科大学の辻本先生より
ヒートショックについて
メールをいただきました。
ご承諾をいただきましたので
ここに全文掲載いたします。
↓↓ ここから
ヒートショックの件は、見逃せません。
文化的な選択で、お風呂に入るのは
ヒートショックに会うためで
それによる快感を求めての行動と
分析しています。
10年ほど前も溺死の急増が
問題になり、脱衣室を温めよう!
キャンペーンが打たれましたが、
修士論文で追いかけて、鑑定医への指示
(心不全を溺死に切り替えろ)と
独居高齢者の単独死の
増加と結論づけました。
最近の研究では、ヒートショックに
会わないように空間の温度差を
極力減じると、不快という結果も出ています。
(理大倉渕研・修論)
当たり前ですよね、風呂上りの爽快感が
無くなるんだから。
建築屋が少しでもモノを売るために、
安全・安心に便乗している
とまでは言いませんが、
単純に商業主義に流されませぬよう。
今度の地震でも、やたらと安全に、
が強調されると思います。
30年以上防災をやってる身としては、
果たして本当に必要か、を
自問自答いただけますよう。
辻本 誠
追伸:上記のような話を熱中症対策の
お医者さんの集まりで話して、
袋叩きに会いました。
お医者さんにとっては
「体に悪いと判断されることは排除が当然」
ですが、果たしてこれは真か。
タバコを吸い、泥酔することも多そうな
読者諸君に問いたい。
↑↑ここまで
<大嶋のメール読後感>
すべて物事にはトレードオフの関係が
あるのに、一律に
『これはいかん!』
『あれはいかん!』と
言うのは横暴だと言うことですね。
また冒頭の『文化的な選択で』や
『本当に必要か』と言うフレーズは
心を揺さぶりました。
しかし安全・安心については
単純な商業主義と言ってしまって良いかは
すぐには賛成できないですし、
(そういう悪徳訪販系の会社は
許されるものではありませんが)
『耐震住宅』というキャッチフレーズを
使う私どもにとっては、簡単に
『本当に必要か』とは
目の前のお客さんには言えないなあ。
少なくても、耐震による安全・安心は
必要だと思っています。
(お客さんが選ぶ選択肢であっても)
(あー、論点ずれてるかも。またおこられそう。
学生時代とおんなじやー)
でも『本当に必要か』は
まさに今、いろいろな面で
見直されるべき時代になったと感じています。
先生、貴重なご意見ありがとうございました。
タバコを吸う読者、泥酔する読者の皆様
是非ご意見を!
Forward to 1985 energy life
2011/05/20追補
・およそいまのピーク電力の20%減
となっていたのはいつの頃だろうと思って、
電力消費量に関する情報を探したところ、
それに当てはまるのが「1985 年」である
ことがわかり、そしてこの1985 年は、
現在の年間電力消費量の
約40%以上も少ないことがわかり、
最近の年間電力消費量における
原子力発電の割合は 30%ほどなので、
「ふーん、1985 年に戻れば
原子力発電は要らなくなるんだ」
「1985年なら自分は★★歳の頃か!
あの頃の生活に携帯電話と
今の性能のパソコンがあれば
あまり不自由を感じないな。
みんなもそうじゃないか??」
と思った自立循環型住宅の伝道師である
野池政宏さんが始めた
ご自身のライフワークとなりそうな活動のこと
輻射熱
まず、輻射暖房とは…
輻射熱を利用する暖房方法。
室の天井・壁・床などを
躯体中から加熱して
表面温度を上げ、これらから放射される
輻射熱を主に利用する方式。…とあります。
それでその輻射熱とは、
いわゆる遠赤外線式とかいうものが
これにあたるのだが、
イメージだけで実体が
(私には)よくわからない。
(調べても上手に説明する自信がない…)
とにかく温度の高い空気(気体)で
暖かくするのではなくて、
ある波長の放射線によって
分子だか原子だかが
共振するようことによって、
暖かくなることみたいだな。
この輻射とかジンクピリチオン効果を
上手に説明できる人を尊敬いたします
★★2008/12/11追加★★
・空気の暖かさではない事はわかった。
・逆に冷輻射という温度を低く感じるほうも
ありますね。冬場の浴室などね。
・この説明で合ってるの?
・断熱・気密のみの検討時代から
遮熱検討重視時代になるのか?
日本の家づくりは?
吉田兼好のアドバイスを
素直に聞くべきか????
★★2014/08/14追加★★
現在は 『輻射』 といわずに
『放射』というようになったようです。
(いつからじゃあーーーー!!)
快適性がモット重視される時代には
重要なキーワードであります。ハイ!
VOC
Volatile Organic Compounds
(揮発性有機化合物)
の略で、
ホルムアルデヒドは
その代表的なものである。
もう2,3年すると
それ以外の物質の名前も、ちまたで
耳にするようになるでしょう!
★★2008/12/09追加★★
・・2,3年しても巷では耳にしなかった・・・
トルエンとかキシレンあたりの数種しか・・・
研究があまり進んでいないのか??
★★2014/08/09追加★★
・ VOC を ボック と読んで
頭に浮かぶのは
ニックボックウインクル と
ローランボック あたりだな。
(最近プロレス見ねえなあーーー)
・ VOC を ボック と読んで
頭に浮かぶのは その2
ぼっくのなまえは やんぼー
きみのなまえは まーぼー
ふたりあわせて やんまーさ
きみとぼくとで やんまーさ
ちいさなものからおおきなものまで
うごかすちからさ やんまーでぃーぜるー
(すみません、今日は寝不足でコメントが・・・)
返品
建築業界にこれがあったらえらい事。
『チョット気に入らないから
この家返品します』
『わかりました。明日
引き取りにうかがいます
その時引き取りの認印を用意して下さいね』
『わかりました。時間は明日なら
昼からならいいわ』
『わかりました。午後2時に
お引取りに伺います』
でもユニットハウスならそれができそうだったりして…
★★2008/12/12追加★★
・これからは請負契約書&約款の重要さが
増す世の中ですねー
★★2014/08/23追加★★
返品かあ・・
住宅を『モノ』と考えるべきかどうか?
住宅イコール住器?
固定資産なのですからモノではないですよね?
ま行
マイホーム借上げ制度
2020/11/17追補
・一言で言えば、『家が年金になる制度』
または『家賃保証のある住宅制度』
・新しい場所で子育て後の
暮らしを計画されている
50歳以上の方から、
マイホームを終身で借上げ、
これを主として子育て期の家族に転貸して
家賃収入を利用者に支払う制度。
・必要に応じて補強・改修したマイホームを
一般社団法人移住・住みかえ支援機構
(JTI)が
借り上げて家賃の保証を一生涯してくれます。
(3年更新なので解約も可能)
・こんな方が制度を利用しています。
●転勤の間に購入して住んでいた家が空いている
●相続したものの、すでに自宅がありもったいない
●リタイアを機に、横浜にマンションを購入した
●2地域居住をしていたが、非効率になった
●広い一戸建てが必要なくなった。
●売却するよりも資金的に有利になった
●売却を試みたがなかなか売れない
●空室リスクの少ない賃貸制度だと思った
・また50歳未満でも新築時に良質な住宅
(移住・住みかえ支援適合住宅)の認定
を受けることによってこの制度が使えます
『いつでも貸せる家
=お金を生む家
=資産価値のある家』
が現実になりそうですね。
・とてもいい制度だなと感じ、
新築依頼の若いお客さんに説明したところ
興味を持っていただきました。
・たしかに子育てが終わったり、
定年になったりなどの
ライフステージが変わる時の
マイホームの使い方に
いままでの『売る』
『もったいないがそのまま使う』
という方法以外に
あたらしく『貸す』という
選択肢ができるのは安心できますね
・この制度の解説書を読んで一番
なるほどなーと思ったことは
『現在の中古住宅は売れば二束三文、
考えを変えて貸せば年金』
見積書比較
2011/06/16追補
・例えば自動車の見積書は
エンジン 幾ら
ミッション 幾ら
エンジンルーム防音材 幾ら
って書いてないですよね。
・住宅の見積明細って
車で言うそんな部分まで
見積に書いてあるのですよ。
おかしいですね!
・構成材料を買うためではなくて
求められる生活の実現のために
家をつくるのですから
見積の書き方も
考えを変えなければいけないはずです。
・そんな事言ったって、いままでずーーと
そうやってきたじゃあないか! と
わたしもそう感じますが、
よく考えると、お客さんの感じる価値観に
あった見積書ができたらイイデスヨねー
μ値(みゅーち)
2010/08/23追補
・吉田兼好も当時この言葉を知っていたら
『住まいは夏を旨とすべし』に一言を
付け加えていたかもしれない
↓↓と
私の身内の家作りに思うこと。
、(身内だけに)
ミウチ(ミュー値)を意識すべし!
・μ値(みゅーち)とは
日射遮蔽を示す数値で
要は夏および前後の期間に
熱い太陽の熱を
住宅に取り入れない指数ですね。
・その数値を良くするには
窓の設置場所や大きさを
検討したり
ガラスの性能を上げたり、
ひさしやすだれなど
日射をさえぎるものを
どう設置するか
ということです。
メーターモジュール
1.メートルモジュールとも言う。
住宅の設計施工に主に使われる。
一般建築ではそうお目に
かからないことが多い。
2.従来の尺モジュールの
3尺91cmに対して
1mという単位を用いる工法。
3.長所は尺が何センチと
説明しなくてもよいこと。
4.短所は奥行きのありすぎる
収納ができやすいこと。
これさえあればバリアフリーだと
騙される可能性があること。
5.不思議なのは
メーターモジュールでも、
坪いくらという単価が通用する事。
もったいない
2012/09/21増補
・もったいないと思うこと、その1
注文主の言うとおりにパズルのように
間取りをつくりそのまま作ってしまう家
・もったいないと思うこと、その2
構造にコストをあまり
かけず、消費財にコストをかける家
・もったいないと思うこと、その3
ハウスメーカーの営業マンが
ちょこちょこっと書くプランを
採用する家
・もったいないと思うこと、その4
太陽光も蓄電池も決して悪くはないけど
どっちかといえばエコ住宅より
エゴ住宅になっているような家
や行
家賃返済特例付きフラット35
2011/10/14追補
・将来返済が困難になったときに、
住宅借上げ制度を利用して
住宅を賃貸し、その賃貸収入により
返済を継続できる特約を設定した
住宅資金借り入れ方法。
・将来返済が困難となったときに
一定の条件に該当する場合には、
返済方法変更の特例により
償還期間を延長して、
割賦金を減額した上で、
住宅を住宅借上げ機関(※)に賃貸し、
その賃料を機構が直接受領することで、
お客様の返済に充てるという内容の
特約(家賃返済特約)を
【フラット35】の借入れ時に設定するもの。
※2011年8月26日現在、
この取扱いの希望の申出があり、
機構が承認して提携している機関は、
1社(一般社団法人移住・住みかえ支援機構)です。
・この制度をどう感じるか?
良い感想パターン
『将来の不安を無くす良い制度だ』
悪い感想パターン
『そこまで考えないと家は造れないのか?』
優先順位
2010/03/08追補
・顧客の要望の優先順位を
つけるのが
設計士の一番大事な
仕事のひとつ。
・あるお客さんは
予算。
あるお客さんは
完成時期。
あるお客さんは
対面キッチン。
あるお客さんは
玄関ドアのガラスの多さ。
あるお客さんは
打合せ時間の長さ
(または短さ)
あるお客さんは
屋根の色。
あるお客さんは
吹き抜けの照明。
あるお客さんは
掘りコタツの位置。
あるお客さんは
基礎の鉄筋の量。
あるお客さんは
トイレの壁のクロスの色。
あるお客さんは
バリアフリーの床。
あるお客さんは
エアコンの省エネ機能。
あるお客さんは
サッシの防音。
あるお客さんは
子供室の適度な大きさ。
あるお客さんは
夫婦別室。
・・・
・・・
・それらが全部必要なことがアリ、
また実は必要度は少ないことを
お知らせして
その家の要望の優先順位を
つけていくのです。
・まったく設計という行為は
医者で考えると
外科も内科も皮膚科も
耳鼻科も眼科も皮膚科も泌尿器科も
小児科も神経科も兼ね備え
なければいけない
大変なお仕事なのですよー。
(と20何年前に医者の娘である友人に、
お話して、すこし機嫌を
損なわせた記憶が蘇える・・・)
ら行
ライフスタイル
2010/07/12追補
・自分の父母のことを
『パパ、ママ』と呼ばせる家では
リビングでいいが
『父ちゃん、母ちゃん』なら
茶の間と呼びたい。
・パンツイッチョでナイター放送を
見るならやっぱりフローリングより
タタミだなあ
・鍋物での団欒が好きなら
コタツも欲しいのですが
『ソファーが大きすぎて
コタツ置く場所ありませーーん』
て場合が多い。
落葉樹と省エネ
2011/12/24追補
・落葉樹は夏に陽射しをさえぎり、
また葉っぱの蒸散作用により
涼しさを運ぶ。
・冬は落葉するので陽射しを
住宅内に取り込むのに邪魔は少ない。
・南側には背の高い樹種を、
東西側には背の低い樹種を
選択することが省エネ的には
効果的かな。
・夏の太陽高度を考えると
南側(正午に近い時間帯)は
太陽高度が高く、低い木では
影が届かない。
この場合は屋根や庇のほうが
効果的ですね。
・また東西側
(日の出、日の入りに近い時間帯)は
太陽高度が低く、低い木でも
影が十分にできますからね。
・しかし、まずは植栽を考える事のできる
庭つきの家が欲しいものです。
欄間とランマ
2012/05/05追補
・カタカナの方は・・
エンジンによる上下振動の衝撃によって
柔らかい地盤を固めるために用いる機械。
しばらく使用すると、
そのあとしばらくは
小さな字が書けなくなる原因のもの。
・漢字のほうは・・・
天井と鴨居(かもい)との間に、
格子や透かしの入った板などを
取りつけた部分。
隣の部屋への採光・通風ようのものですが、
ほとんどは装飾用として認識している。
解体工事の時にお客さんは
『残して欲しい』と言い、
工事業者さんは
『どこに使うの困ったな』と思うもの。
・どちらも”らんま”です。
どうも解答乱麻とは
ならなかったようで・・・
緑化補助金
2012/03/16追補
・屋上緑化や壁面緑化や生け垣に
補助金が出ている市町村があります。
愛知県では
名古屋市、岡崎市、小牧市に
補助金制度があります。
全国で制度のある地域は
↓↓ココから
http://www.ryokka.org/info/assist/map.html#tyuubu
・名古屋市でいえば屋上、壁面とも
上限50万円で工事費の半分まで
補助金が出ます。
・屋上緑化でなくても、上手な植栽利用で
建物の省エネにもつながりますので
なおさら使ってみたいものです。
・また緑化地域という敷地内に緑化を進める
地域にある時、こういう制度が
あると助かりますね。
わ行
WとWh(わっととわっとあわー)
2011/09/24追補
・節電を意識するようになって
あらためてこういった基本単位を
見直すことになります。
・現在は、社会的に貢献する節電と
家計に貢献する節電と二つの見方が
あります。
W と Wh の
違いを認識することが
節電を検討する上でも大事です。
・ここで復習しましょう。
まずはW(ワット)。
1W(1ワット)は
1ボルトの電圧で1アンペアの電流が
1秒間流れたときの消費電力で
瞬間値として考えます。
また機器のカタログで示される能力は
このW(ワット)ですね。
・節電の話題で最近よく目にする、
消費ピーク電力が
発電所の発電能力の何%かというのは
このW(消費電力)という瞬間値を
話題にしています。
サマータイムや休日業務などは
必要以上に発電所を増やさなくて良くし、
インフラにコストをかけない
という社会的に貢献する目的ですね。
・次はWh(ワット時)。
1Wh(1ワット時)は1Wの電力を
1時間(3600秒)使用したときの
消費電力量で
積算値として考えます。
電気使用量の合計を知るものです。
これも減らすことができれば
家計も当然ですが環境の面でも
インフラの面でも貢献できます。
輸入に頼る原料を減らすのも
大きな問題です。
・一般家庭では・・
消費電力量(使用量)に応じて
電気料金を支払うわけですから
電力料金明細書には
Wh(ワット時)を1000倍した
KWh(キロワット時)で表されます。
・例えば、消費電力1000Wの機器
(例えばドライヤーやオーブントースターや
掃除機など)を
1日あたり20分使用したら
1月あたりは
20分/日×30日=600分=10時間
使用したことになり
1000W×10時間=
10000Wh=10kWh
となります。
(電気料金は21円/kWhで計算すると
10kWh×21円/kWh
=210円になります)
・これを効率的な機器の使用により、または
使用する時間が減れば
使用量、料金は当然減ります。
(家計的、社会的に貢献)
・しかし、1000Wの機器でも
ピーク時間内に使わなければ
ピーク電力対策になるわけです。
電気料金は変わらなくても。
(上記に比べてさらに社会的に貢献)
・また深夜電力利用なら
電気料金は減りますね。
(家計的に貢献)
・ただし、この場合、料金は変わっても
エネルギー自体を使っていることには
変わりませんので、深夜電力でも
社会的に貢献しているとは
言い切れないですね。
深夜電力は安いから
という理由で無駄な消費に
つながって家庭の消費量は増えている、
という意見もあります。
・ごちゃごちゃ書きましたが家庭では
各機器のW(消費電力)と
使用時間を意識して
無駄になる電気の使い方は
極力なくす工夫をして、
結果はWh(消費電力量)でチェックする
事が基本です。
(最後はずいぶん当たり前なことを
書いてるなあ・・・)
・しかし他の単位は国産単位(SI基本単位)に
変わるものが多い中で、
がんばって残っている単位なんだよね、
WやWhって。
(ようやくヘクトパスカルは
耳になじんできたね)